トップページ > 府政情報 > 附属機関及び懇談会等の会議の公開について > 京都府消費生活審議会 > 京都府消費生活審議会施策推進部会(第4回)の議事要旨

ここから本文です。

京都府消費生活審議会施策推進部会(第4回)の議事要旨

1 日時

平成25年10月25日(金曜日)午前10時から12時まで

2 場所

京都テルサ 東館2階 第3セミナー室

(京都市南区新町通九条下ル)

3 出席者

【委員】

坂東俊矢委員、若林靖永委員、小嶋信婦委員、渡辺明子委員、牧克昌委員

【専門委員】

太田航平委員、大本久美子委員

【オブザーバー】

文化環境部環境政策課職員、教育庁管理部総務企画課職員

【事務局】

奥村消費生活安全センター長 ほか関係職員

【傍聴者】3名

4 内容

「京都府消費者教育推進計画(仮称)」の策定について

5 審議内容(主な意見等)

  • 計画が2年間となっているが、教育は息の長い取組が必要であり、3年以上ないと効果が現れない。
  • 消費者は、環境問題などにおいて、グローバルな視点と地域(ローカル)の視点の両方が必要。グローバルと地域をもっと強調してもよい。消費者が生産者のことを理解できれば、両者のより良い関係が作れる。
  • 成人一般向けの消費者教育は、手厚くする必要がある。子育てをしながら受講できるような講座を広げて欲しい。 
  • 「エシカルコンシューマー」、「フェアトレード」などの横文字は、高齢者・子どもには分からない。注釈をつける等、丁寧な書き方にしてほしい。
  • 計画は、関係者が知っている、というだけでは困る。一般の人に周知することが大事。
  • コーディネーターは、教えられる側と教える側をつなぐという役割を考えると、学校現場をよく知っている人材が適当。
  • コーディネーター、担い手の育成には、関係団体の関わりが大事なので、どのような役割を持つか、見えるようにしてほしい。
  • 「気運づくり」のキャンペーンは、自分の消費行動に気づき、行動につながるような仕掛けがあるとよい。
  • 流通業者は、どういう役割を果たすかが問われている。消費だけでなく厳しい経済情勢も意識して、消費者と流通業者が連携する必要がある。
  • 職場での消費者教育は、これまで注目されてこなかった。30、40代の働き盛り世代への教育としても必要。 
  • 京都府の特徴として、京都の「文化・事業・老舗」を入れられないか。京都には、起業の土壌がある。事業者が周りと協調して連携していく必要性を示してほしい。

 

お問い合わせ

文化生活部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

ファックス:075-671-0016

kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp

電話(消費生活相談):075-671-0004【平日午前9時~午後4時】
電話(事務専用):075-671-0030
ファックス:075-671-0016
kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp