ここから本文です。

森林経営管理制度(新たな森林管理システム)について

府内の人工林の多くは木材として利用可能な状態となり、「伐って(きって)、使って、植える」といった、森林資源の循環利用を確立させながら、健全な森林の整備・保全を推進していくことが必要となっています。

しかしながら、森林の所有は小規模であり、森林所有者の世代交代等により、森林所有者の経営意欲は低迷し、森林の管理が適切に行われず、伐採した後に造林が行われていない森林が増え、災害防止など森林の多面的機能が低下しています。

このようなことから、適切な経営管理が行われていない森林について、経営が成り立つ森林は、民間事業者に経営管理を集積・集約化するとともに、それができない森林については、市町村の管理により間伐等を行うことで、林業の成長産業化を図るとともに、森林の多面的機能を持続的に発揮させていくことを目的とした森林経営管理制度(新たな森林管理システム)が、平成31年4月1日からスタートしました。

森林経営管理制度(新たな森林管理システム)の概要

森林経営管理制度(新たな森林管理システム)は、適切な経営管理が行われていない森林について、市町村が森林所有者の意向を確認した上で、経営に適した森林を、民間事業者に経営管理を集積・集約化し、経営に適さない森林の管理を市町村が行うことで、適切な森林管理を実現していくものです。

森林経営管理の概要

詳しくは、林野庁のホームページ(外部リンク)を参照してください。

市町村に対する支援

府では市町村による新たな森林管理システムの取組みを全面的に支援するため、府へ配分される森林環境譲与税を活用して、以下の事業に取り組んでいます。

  • 森林資源情報精度向上事業(航空写真等のデジタルデータを活用して森林資源情報の精度を向上させ、市町村へ提供)
  • 森林経営管理市町村職員応援事業(市町村職員を対象に、森林計画・経営手法等をはじめとした専門的な知識・技術に関する研修を実施)
  • 森林経営管理企画支援事業(市町村が森林経営管理を推進する上で必要な助言等を行う技術支援相談窓口の設置や森林整備の企画・立案(コーディネート)業務の支援を実施)

京都森林経営管理サポートセンターについて

市町村に対して技術的な助言等を行い、新たな森林管理システムの取組を支援する組織として、一般財団法人京都森林経営管理サポートセンターを京都府、京都府市長会、京都府町村会の三者で共同設立し、令和2年9月4日に「京都森林経営管理サポートセンター」を開所しました。(開所式の様子

一般財団法人京都森林経営管理サポートセンターの主な業務内容等については、同法人のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

 

共有者不明森林・所有者不明森林の特例措置について

森林所有者の一部が不明な森林(共有者不明森林)や森林所有者の全部が不明な森林(所有者不明森林)においても森林経営管理制度が進められるよう、森林経営管理法では特例措置が設けられています。

特例措置の詳細は林野庁のホームページ(外部リンク)を御覧ください。

京都府内の市町村による特例措置の公告状況は以下のとおりです。

市町村名 公告日 URL
綾部市 令和4年10月11日

http://www.city.ayabe.lg.jp/rinsei/sangyo/noringyo/ringyo/kyouyuhumei_tokurei.html

お問い合わせ

農林水産部森の保全推進課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5010

morinohozen@pref.kyoto.lg.jp