ここから本文です。

平成19年度上半期消費生活相談概要

(平成19年4月~平成19年9月)

1.相談の概要

件数

平成19年度上半期の消費生活相談件数は、前年同期(4,127件)に比べ364件増加し、4,491件となった。架空・不当請求の相談は減少傾向にあるが、教室・講座や賃貸住宅、マルチ・マルチまがいの商法の相談などが増加したことや食品・化粧品等身近な商品に対する関心の高まりなどを反映した相談の増加など、相談内容が多様化し、前年度同期より相談件数が増加した。

相談件数の推移

相談の特徴

依然として多い架空請求・不当請求

架空・不当請求の相談は1,213件と前年度同期の約9割となったが、引き続き最も多い数を占めた。新たな手口として、弁護士や社会保険庁を騙るものが現れた。

  16年度上半期 17年度上半期 18年度上半期 19年度上半期
1位 架空・
不当請求
架空・
不当請求
架空・
不当請求
架空・
不当請求
2位 サラ金等 サラ金等 サラ金等 サラ金等
3位 教養娯楽品 賃貸住宅 賃貸住宅 賃貸住宅

教室・講座の相談が急増・相談内容の多様化が見られる

教室・講座の相談が112件と前年度同期の2.5倍となった。とりわけ、大手英会話教室の倒産に伴い中途解約時の清算金トラブルなどの相談が多かった。また、電話料金や保険など相談内容の多様化が見られる。

若者のマルチ・マルチまがい商法の相談が増加

マルチ・マルチまがい商法の相談が111件(前年同期76件)と増加し、相談の過半数を20才代の若者が占めた。これは学生などの間に広がったマルチ・マルチまがい商法に係る相談が引き続き増加したもので、契約のためにサラ金などから融資を受けさせられたなどの悪質事例が見られる。

危害・危険についての相談・問合わせが増加

多発する製品事故の報道を背景に、安全性に対する消費者の意識が高まり、身近な商品の危害・危険についての相談は57件(前年同期31件)と増加した。

高齢者の相談状況

高齢者(契約者の年齢が60才以上)の相談はやや減少し、相談全体に占める割合は全体の19%(前年度同期22%)となった。

高齢者に多い相談

(1)サラ金・ヤミ金(2)架空・不当請求(通信関連・商品一般)(3)住宅工事

高齢者の割合が多い相談

(1)預貯金、証券等(57%)(2)住宅工事(42%)(3)生命保険(40%)


預貯金・証券等や生命保険など金融保険サービスなどの相談や、保健衛生商品など健康に関する商品の相談が増加している。

参考資料(PDF:75KB)

お問い合わせ

文化生活部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

ファックス:075-671-0016

kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp

電話(消費生活相談):075-671-0004【平日午前9時~午後4時】
電話(事務専用):075-671-0030
ファックス:075-671-0016
kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp