トップページ > 暮らし・環境・人権 > 食生活・消費生活 > 京都府消費生活安全センター くらしの情報ひろば > 携帯電話の簡易メール(SMS)を利用した架空請求に注意!

更新日:2025年4月30日

ここから本文です。

携帯電話の簡易メール(SMS)を利用した架空請求に注意!

 

事例

「総合情報サイトに登録されているが、無料期間中に退会手続きがないため、登録料と延滞料が発生している。このまま放置すると自宅に回収に行く。すぐに連絡するように。という内容の簡易メールが携帯電話に届いたが、身に覚えがない。」という相談がよせられています。

アドバイス

  • 携帯電話の番号を使ってメールを送ることができるいわゆる「簡易メール」の機能(SMS)を使い、何らか手段で入手した電話番号に架空請求のメールを送る手口です。
  • 携帯電話の番号から身元が分かることはありません。
  • 記載された問い合わせ先電話番号には、絶対に連絡してはいけません。個人情報を聞き出され、さらに執拗な請求を受けることがあります。
  • 携帯電話会社のホームページに迷惑メール対策が載っていますので参考にしてください。

 (参考)事例

 

(東京都ホームページより) 

お問い合わせ

文化生活部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

ファックス:075-671-0016

kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp

インターネット相談
https://www.pref.kyoto.jp/shohise/201604innternetsoudan.html