更新日:2025年8月28日

ここから本文です。

偽通販サイトに注意

ネット通販で偽物が届くトラブルが増加しています。

お米の価格高騰に便乗した詐欺サイト等、偽ショッピングサイトに注意しましょう。

事例

  • 動画投稿サイトに掲載された広告を見て、有名店のバッグを注文した。非常に安価で支払方法は代引料金のみだった。後から不安になり有名店の公式サイトを確認すると「偽サイトに注意」との情報が掲載されていた。
  • 安価なお米の通販サイトを見つけ、クレジットカード決済をした。確認メールが来なかったので不審に思い、キャンセルしようとしたが手続きができず、メールも返事がない状況となった。電話も繋がらず、住所は無関係の店のものだと分かった。

偽サイトの特徴

  • 販売価格が大幅に値引きされている
  • 日本語の文章がおかしい
  • サイトURLの表記がおかしい
  • 事業者の住所の記載がない
  • 問合せ方法がメールのみ
  • 支払方法が限定されている
  • 振込先の銀行口座が個人名義になっている

アドバイス

  • 購入前に通販サイト内の表示や支払い方法等をよく確認しましょう。
  • 事業者情報(公式サイト、住所、電話番号等)をよく調べて、SNS等の広告から利用したサイトが悪質通販サイトでないかを確認しましょう。
  • 注文手続を進めてしまったとしても、注文確定をする前に、「最終確認画面」等の表示を確認しましょう。
  • 万が一、商品が届かない等のトラブルにあってしまった場合は、決済関連事業者(クレジットカード会社、銀行、電子マネー発行会社等)に相談しましょう。

お問い合わせ

文化生活部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

ファックス:075-671-0016

kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp