ここから本文です。
第56回京都消費者大会「買い物で社会をかえられる?」~商品の選び方について考えてみよう~を開催します。
食品ロスを減らしたいと思って個包装のものを選んで買ってみたけれど、逆にプラスチックごみが増えたような気がする。
一体どっちが良いのだろう?
困っているわけではないけれど、何だかもやもやする…そんな経験はありませんか?
このたび、消費者月間イベントとして、消費者教育の第一人者である大藪先生を中心に、楽しくわかりやすい講演と対談を実施します。社会を良くしていくため、誰でも簡単にできる消費行動のヒントをお持ち帰りください。
日時:令和7年5月24日(土曜日)13時30分~15時30分
場所:京都経済センター3階[会議室3-F](京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
<オンライン開催併用>
内容
(1)講演「グリーン意識を行動につなげる消費者教育とは」
講師:大藪千穂氏(岐阜大学副学長、同大学教育学部教授、日本消費者教育学会会長)
(2)トークセッション
環境団体(認定NPO法人環境市民)
消費者団体(京都生活協同組合理事、NPO法人コンシューマーズ京都理事)
大藪千穂氏
参加方法
(1)会場定員50名(先着順、参加費無料)
(2)Zoomウェビナーにてオンラインでの参加
申込み期間:5月1日(木曜日)~5月20日(火曜日)
申込み・問い合わせ先
申し込みフォーム(5月1日開始)
NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)
〒604-0847京都市中京区烏丸通二条下ルヒロセビル4F
TEL:075-251-1001FAX:075-251-1003
E-mail:info@consumers-kyoto.net
ホームページ:https://consumers-kyoto.net/
主催:京都府、京都市、NPO法人コンシューマーズ京都
後援:京都府生活協同組合連合会
実在するメールアドレスを使った詐欺の手口にご注意ください
<実際の手口>
(1)スマートフォンに不審なショートメッセージが届く
(2)警察を名乗る男から電話がかかる
(3)言葉巧みに個人情報をだまし取られる
(4)金銭や暗号資産を要求され、だまし取られる
不審な電話やショートメッセージに反応すると、犯人から言葉巧みに個人情報や金銭をだまし取られるおそれがあります。
警察がメールやSNSで、身分証の画像を送るよう指示することは絶対にありませんので注意してください
<詳細>京都府警察本部特殊詐欺対策室(京すぐメール)
https://plus.sugumail.com/usr/kyotopolice/doc/851424
ネット通販ーあらかじめ入っているチェックに注意ー
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen509.html
ボタン電池の誤飲事故に注意!
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mailmag/kmj-support220.html
警察を名乗る電話に注意!ー警察がLINEに誘導することはありませんー
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250423_2.html
新生活スタート後に気を付けたい消費者トラブル
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250422_1.html
海外事業者とのサブスク契約だったなんて!ー申込前に契約内容の確認をー
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250422_2.html
越境消費者センター(CCJ)のアドレスからの不審なメールにご注意!ー国民生活センターが個別事業者を名乗ってメールを送ることはありませんー
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250417_1.html
令和7年度上期食品ロス削減推進サポーター講座を開催します
消費者庁は、地域等において食品ロスの削減を担う人材を育成するため、食や環境問題に一定の知見を有した団体の会員向けに、「食品ロス削減推進サポーター育成講座」を開催します。
<講座プログラム>
<講座に関する留意事項>
・過去に開催した講座と同様の内容です。既に受講した方、サポーター登録済みの方でも、再受講は可能です。なお、上限を超える受講希望者があった場合は、調整させていただく場合がございます。
・講座で使用する教材(食品ロス削減ガイドブック)は、最寄りの都道府県又は指定都市からお受け取りください。
・当該サポーターは単なる資格ではなく、地域において食品ロス削減の啓発・取組を行っていただくことを目的としています。団体の皆様におかれましては、御登録後、年1回程度、活動報告を行っていただくことになりますので、ご了承お願い申し上げます。
<詳細>消費者庁食品ロス削減特設サイト
https://www.no-foodloss.caa.go.jp/supporter/
お問い合わせ
文化生活部消費生活安全センター
京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階
電話番号:075-671-0030
ファックス:075-671-0016