ここから本文です。
(1)「ダークパターン・ライブラリ」を始めます
巷にあふれる「ダークパターン」。消費者側が声を上げ、これらに対抗する取組を提言します。名付けて「ダークパターン・ライブラリ」。
詳しくは当センターのnote記事をご覧ください。
<京都府消費生活安全センターnote>
https://note.com/kyotoshohisen/n/n277c3b45fa1c
「定期購入を解約したあとも請求が続く」、「購入した覚えのない商品の代金を請求される」等の相談が寄せられています。
利用する際は、料金や契約条件を十分に確認しましょう。
(参考)国民生活センターWEBサイト
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250702_1.html(外部リンク)
投資をしている方、投資を進められている方、その投資金の振込先、個人名義の口座や投資とは無関係の法人名義の口座を指定されていませんか?
送金前によく確認しましょう。
【京都府内におけるSNS型投資・ロマンス詐欺の被害】
29件、約3億5千万円(今年1月から5月までの暫定値)
日時:令和7年8月2日(土曜日)13時30分~15時
場所:京都リサーチパークサイエンスホール
オンライン:YouTubeによる同時配信を実施
内容:料理研究家、農業者、学識者によるトークショー
<話題>
出演者:奥薗壽子氏(家庭料理研究家)
石﨑信也氏(農業者〔京都市/久御山町〕/(株)しんやさい代表取締役)
吉本優子氏(京都府立大学農学食科学部栄養科学科准教授)
<参加申込方法・詳細>京都府WEBサイト
https://www.pref.kyoto.jp/shokuiku/news/20250802.html
お問い合わせ
文化生活部消費生活安全センター
京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階
電話番号:075-671-0030
ファックス:075-671-0016