更新日:2025年10月31日

ここから本文です。

10月31日第812号

1.京都府消費生活安全センターからのお知らせ

モバイルバッテリーからの発火事故が増加

強い衝撃を加えない、高温になる場所での使用は避ける等、取扱いに注意しましょう。
異臭・膨張等の異常を感じた際は直ちに使用を中止し、自治体の分別ルールに従って廃棄してください。

<詳細>消費者庁WEBサイト
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_083/

「初回だけ」「お試し価格」と思ったら定期購入だったという相談が多く寄せられています

「初回だけ」「お試し価格」と思って気軽に申し込んだ商品が実は定期購入だった…という相談が多く寄せられています。
契約前に利用規約や解約方法を確認し、最終確認画面はスクリーンショットで保存しておきましょう。

<詳細>国民生活センターWEBサイト
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/kmj_mailmag/kmj-support226.html

消セン新聞「子ども(小・中・高校生)に多い消費生活相談の状況」を発行しました

令和6年度の、京都府内の小学生・中学生・高校生が当事者となった消費生活相談状況から、相談件数が最も多かったゲーム課金や投げ銭の相談事例や対処方法等を掲載しています。

<詳細>京都府WEBサイト(消セン新聞)
https://www.pref.kyoto.jp/shohise/letter/shosenshinbun.html

2.国民生活センターからのお知らせ

3.京都府警察サイバー対策本部からのお知らせ

「私はロボットではありません」偽画面に注意!

ClickFix(クリックフィックス)というパソコンなどの利用者を誘導し、利用者自身に不正コマンドを実行させるサイバー攻撃の手口があります。
メールなどから偽の認証画面に誘導し、指示どおりに実行するとウイルスに感染します。
ウイルスに感染してしまうと、ID・パスワードやデータを窃取されるほか、様々な攻撃を受ける原因になります。

【被害を防ぐために押さえておくべきこと】

  • 不審なメールなどのリンクをクリックしたり、不審な広告を開いたりしない
  • 認証画面で指示された不審な操作を安易に実行しない
    特に「ウィンドウズ(ロゴ)」キー+「R」キーを押す操作の誘導に注意

<詳細>京すぐメール(京都府警察サイバー対策本部)
https://plus.sugumail.com/usr/kyotopolice/doc/1027651

JAバンクを騙るフィッシングメールに注意!

インターネットバンキングに係る不正送金被害について、農業協同組合(JAバンク)の被害が急増しています。

【被害に遭わないためのポイント】

  • メール内のリンクは、絶対にクリックしない!
  • IDやパスワードは、絶対に入力しない!
  • 公式アプリ・公式サイトから確認する!
  • 被害に遭った際は、すぐに家族や近くの警察署に相談する!

<詳細>京すぐメール(京都府警察サイバー対策本部)https://plus.sugumail.com/usr/kyotopolice/doc/1027641

4.NPO法人コンシューマーズ京都からのお知らせ

第64回全国消費者大会を開催します

【大会統一テーマ】平和な社会とくらしを守るために、ともに学び未来へつなごう
【日時】2025年11月29日(土曜日)10時~16時10分
【内容】
  • 第1セッション(10時10分~12時10分)デジタル化と消費者力
    「広告に潜む“誘導”のしくみ~ダークパターンを見抜く力~」
    講師:吉田巌さん(公益社団法人日本広告審査機構(JARO)審査部課長)

「消費者のための広告リテラシー~法的視点で読み解く誘導表示~」
講師:染谷隆明さん(池田・染谷法律事務所 代表弁護士)

  • 第2セッション(13時~15時)食料安全保障
    「食料安全保障と持続可能な食料システム」
    講師:中嶋康博さん(女子栄養大学教授 東京大学名誉教授)

「コメが足りない!この問題をどう乗り切るか?」
講師:平澤明彦さん(農林中金総合研究所 理事研究員)

  • 全体会(15時10分~16時10分)セッション概要報告・特別報告
    報告:濱住治朗さん(日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)事務局長、認定NPO法人ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会 代表理事)

報告:藤田未来さん(広島大学学生)

【定員】オンライン参加300名、会場参加60名(事前申し込みが必要です。定員になり次第締め切ります。)
【申込方法】
  1. Googleフォームからの申込
    https://x.gd/el5j5(Googleフォーム)
    送信完了メールが自動送信されます。
  2. メールでの申込
    送信先:webmaster@shodanren.gr.jp
    お名前、(団体名)、メールアドレス、電話番号、参加形式(会場、オンライン)、冊子資料希望の有無(会場参加の方のみ、1,500円前後の予定)をご記入の上、大会事務局(webmaster@shodanren.gr.jp)にお送りください。
    1週間以内に受付のご連絡をいたします。
【申込締切】11月24日(月曜日)(締切日以後は事務局までお問い合わせください)

参加URLほか詳細のご案内は11月25日(火曜日)にメールにてお送りします

【問合せ先】

第64回全国消費者大会実行委員会事務局
電話:03-5216-6024
FAX:03-5216-6036
メールアドレス:webmaster@shodanren.gr.jp
URL:http://www.shodanren.gr.jp

<詳細>コンシューマーズ京都WEBサイト
(お知らせ欄「第64回全国消費者大会を開催します」)
https://consumers-kyoto.net/

お問い合わせ

文化生活部消費生活安全センター

京都市南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館2階

ファックス:075-671-0016

kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp