ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症は、府民の皆様の命や健康、そして生活そのものに大きな影響を及ぼしています。
医療従事者の皆様は、新型コロナウイルスとの闘いの最前線で、日夜活動いただいております。子どもたちは、普段通りの学校生活を送ることができず、不安を抱えながらの暮らしを余儀なくされています。
このような中、京都府では、医療・療養の現場で働く方々や、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子どもたちとその家庭などを支援するために、「新型コロナウイルス感染症対策応援寄附金」の募集を始めました。
いただいた寄附金は、新たに創設します「京都府新型コロナウイルス感染症対策応援基金」に積み立て、新型コロナウイルス感染症対策に有効に活用させていただきます。
皆様からの温かいご支援を心からお願い申し上げます。
京都府知事 西脇 隆俊
特に希望される使いみちをお選びください。
注※複数の使いみちをお選びいただくことも可能です。
皆様からいただいた寄附金等を活用して実施しました支援策(令和3年度の取組)について、お知らせいたします。
皆様からいただいた寄附金等を活用して実施しました支援策(令和2年度の取組)について、お知らせいたします。
〇電子申請システムを通じた申込み
電子申請システムの寄附申込書画面に必要事項をご入力いただき、お申込みください。
〇郵送・FAX・電子メールによる申込み
寄附申込書に必要事項をご記入いただき、郵送、FAXまたは電子メールのいずれかの方法により、申込書を京都府総務部総務調整課までご送付ください。
お申し込み先
〒602-8570(京都府庁の専用郵便番号ですので、住所の記載は不要です。)
京都府総務部総務調整課
電話:075-414-4032
FAX:075-414-4048
Email:somucho@pref.kyoto.lg.jp
〇ふるさと納税サイト「さとふる」による申込み
ふるさと納税サイト「さとふる」によりお申込みください。クレジットカード払いなどの電子決済による寄附金の納付が可能です。
「さとふる」以外からお申込みをいただいた方には、京都府で申込みの受付後、「納付書」を発送しますので、お手元に届きましたら、お近くの金融機関から御納付ください。寄附金のご入金を確認後、寄附金受領証明書を発行し、送付します。(受領証明書は、確定申告に必要となりますので、大切に保管してください。)
注※注意:銀行からの納付を希望される方へ
京都府外の方については、利用できる金融機関が限定されていますので、下記サイトから利用可能な金融機関をご確認の上、納付方法をお選びください。お近くに該当の金融機関がない場合には、郵便局からの納付をお選びいただきますようお願いいたします。
個人の場合には、ふるさと納税の対象となりますので、寄附額のうち2,000円を超える部分につきまして、一定の上限まで、原則として所得税と個人住民税の寄附控除が受けられます。
注※ふるさと納税制度につきましては、総務省ふるさと納税ポータルサイト(外部リンク)をご覧ください。
皆様からいただきました寄附金につきましては、そのすべてを新型コロナウイルス感染症対策に活用させていただきますので、返礼品はご用意しておりませんが、ご理解をいただきますようお願いいたします。
お申込み件数:1,380件
お申込み金額 : 518,602,447 円
物資による新型コロナウイルス感染症対策へのご支援状況(PDF:212KB)
新型コロナウイルス感染症対策へのご支援について
新型コロナウイルス感染症対策についてご支援いただきありがとうございます。
ご寄附いただいた物資は、随時、医療機関や社会福祉施設等にお送りし、感染防止に役立てていただいております。
お問い合わせ