トップページ > 府政情報 > 広報・情報公開等 > 報道発表資料 > 府内の漁業団体がJF全国女性連・JF全国漁青連会長賞を受賞~第30回全国青年・女性漁業者交流大会の受賞者決定について~

ここから本文です。

府内の漁業団体がJF全国女性連・JF全国漁青連会長賞を受賞~第30回全国青年・女性漁業者交流大会の受賞者決定について~

報道発表日:令和7年3月5日

京都府農林水産部水産事務所

東京都内で開催された「第30回全国青年・女性漁業者交流大会」において、京都府代表として参加された京都府定置漁業協会が、JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞を受賞されましたのでお知らせします。

1受賞者

京都府定置漁業協会* 濱崎 康成 氏

 *京都府定置漁業協会とは、京都府内の大型定置網13経営体、小型定置網1経営体が加盟。

 大型定置網は府内の漁獲量の約9割を占める。

2受賞

JF全国女性連・JF全国漁青連会長賞

(農林水産大臣賞、水産庁長官賞に次ぐ賞です)

3発表内容

「海の恵みを守るために一致団結!ークロマグロの資源管理の取組ー」

  • 国内の太平洋クロマグロ(以下、クロマグロ)は、資源保護のため、平成30年から非常に厳しい漁獲制限が課されるようになった。
  • 京都府に与えられたクロマグロの漁獲枠※を守り、適切な資源管理を行うため、京都府定置漁業協会が中心となり、京都府漁協及び京都府と連携しながら、以下のような取組を始めた。

 ※資源評価に基づき定められた漁獲可能量

 1.資源管理のルールである「くろまぐろ資源管理取組内容」を作成

 2.日々の漁獲量・放流量を迅速に把握できる操業日誌アプリの活用

  • 結果として、漁業者に対する公平な資源管理の実施と、厳しい漁獲制限下での収益の確保を達成した。
  • 今後、ブリについても漁獲枠が設定される予定であるため、クロマグロで積み重ねた経験を生かし、厳格な漁獲枠の管理方法を検討していく。

 

お問い合わせ

農林水産部水産事務所

宮津市字小田宿野1029-3

ファックス:0772-25-1532

suisanjimusho@pref.kyoto.lg.jp