トップページ > よくある質問Q&A

更新日:2025年5月22日

ここから本文です。

よくある質問Q&A

入校について 訓練について 就職について 合理的配慮について

入校について

専門校の目的を教えてください

職業能力開発促進法に基づき、京都府が設置・運営する職業能力開発施設(公共職業訓練校)です。障害を開示(オープン)して企業就労したい方を対象に、その能力に適合した技能訓練と生活指導を行うことにより、技能と社会適応能力を養成し、職業的自立と社会経済活動への参加を促進することを目的としています。

見学しないと応募できませんか

見学しなくても応募はできますが、訓練内容の理解と自分に合った訓練コースの選択ができるようにするため、見学することをお勧めします。

見学したいのですが、曜日や時間は決まっていますか

学校説明会の日程をご確認いただき、申込みの上、ご出席ください。予定している説明会に出席が難しい方には随時、説明・見学の機会を設けますので、電話等でお問い合わせください。なお、行事等の関係で見学していただけない日もあります。

応募の手続きはどうすればよいですか

応募にあたっては、事前にハローワークにてよくご相談の上、居住地を管轄するハローワークに入校願書を提出してください。

知的障害と発達障害があり、総合ワーク科とオフィスチャレンジ科を併願して応募したいのですが、可能ですか?

学科試験の内容が異なるため、併願はできません。

現在、障害者手帳の申請中のため、入校願書を提出する時には、障害者手帳の写しを提出できませんが、どうしたら良いですか?

訓練開始の前日までに手帳の交付が見込まれる方は、ご応募いただけます。なお、発達障害のある方で障害者手帳の交付を受けていない方は「医師の意見書」の提出のみで出願できます。

訓練について

訓練を受けるために、費用はどのくらいかかりますか?

入校料及び授業料は不要です。ただし、以下の費用については実費負担となります。

  • 教科書作業服等(30,000~40,000円程度)
  • 職業訓練生総合保険料(8,600円程度)

食堂はありますか?

食堂はありません。弁当を持参していただくか、近くの飲食店、スーパー、コンビニ等をご利用ください。

訓練時間を教えてください。

1時限を50分として1日7時限(9時~16時30分)です。なお、曜日によって、訓練時間が短い日があります。また、訓練中は適宜休憩があります。

朝礼、訓練 9時~12時
昼休憩 12時~13時
訓練、終礼 13時~16時30分

土・日・祝日以外に休みはありますか?

概ね夏休みは約3週間・冬休みは約2週間程度あります。

訓練中、万一事故にあった時等には、何か補償がありますか?

職業訓練生総合保険(保険料は1年訓練8,600円程度)に加入いただいている方は、この保険が適用されます。未加入の方は、状況に応じて京都府の災害見舞金制度の対象になることがあります。なお、職業訓練生総合保険への加入は任意ですが、未加入の場合は企業での職場実習に参加できない場合があります。

アルバイトはできますか?

職業訓練と就職活動に専念していただきたいのでお勧めしていません。なお、ハローワークによる受講指示を受けている場合には、手当等の不支給や減額となる場合があります。

欠席が多くなると退校になりますか?

訓練カリキュラムの8割以上の出席が見込めなくなった時点で退校となります。

学校生活等の不安について、相談できますか?

各科の職業訓練指導員以外にも精神保健福祉士(PSW)や精神科医に相談することができます。

電車で通う場合、通学定期を買うことはできますか?

本校指定の主要交通機関(京都市営地下鉄、近鉄、JR、阪急、京阪等)の通学証明書を発行しますので、学生割引が適用される通学定期券を交通機関で購入することができます。なお、京都市内在住の方で福祉乗車証(障害のある方の運賃無料・割引)をお持ちの方は、福祉乗車証をご利用ください。

就職について

就職活動の準備としては何を行いますか?

4月から9月頃に就職活動に向けた準備を行います。内容としては次のとおりです。

  • 訓練を通して自己理解を深めます。
  • 就職活動の進め方のガイダンスを行います。
  • 履歴書、職務経歴書等の応募書類を添削します。
  • ハローワーク職員と進路相談を行う職業相談会を実施します。

就職活動が開始したら何を行いますか?

求人や合同企業説明会等の企業情報を基に、以下の活動を行っていきます。また、本校はハローワークと連携して就職支援を実施します。

  • 本人の特性を考慮し、求人の条件に対してアドバイスを行います。
  • 志望動機や自己アピール文を添削し、面接練習を行います。
  • 必要に応じて職場実習を行います。

就職後のアフターフォローはありますか?

担当指導員が必要に応じて、就労支援機関等と連携しながら、就職支援や職場定着に向けたフォローアップを行います。

個人情報の取り扱いについてはどのようになっていますか?

個人情報保護法に基づいて厳正に取り扱っています。なお、入校者の同意を得たうえで、管轄のハローワークや就業・生活支援センター等に、訓練状況や就職希望等に関する個人情報を提供することがあります。

合理的配慮について

聴覚障害がありますが、手話で訓練を受けられますか?

手話は対応していません。筆談や音声アプリ等の活用が中心となりますが、まずはどんな配慮が必要か事前に相談してください。

視覚障害がありますが、パソコンで文字を拡大する等の個別設定はできますか?

フォントやポイントの大きさ、ズーム、白黒反転等を設定することは可能です。

バイク・自動車で通校ができますか?

原則、公共交通機関を利用していただきます。バイクでの通校は認めていません。なお、身体の障害やその他の事情により、公共交通機関を利用して通校することが困難な場合は、入校後に申請していただき、審査、協議の上、自動車での通校を認めることがあります。

病院に通院しながらでも訓練を受けられますか?

安定して訓練を受講するために必要な通院は認められます。ただし、あらかじめ訓練期間の途中で長期の療養や入院が見込まれる方は、まずは治療を優先し、継続的に通校が可能になった段階でご応募ください。

合理的配慮について、相談できますか?

入校の直前や事後での対応は難しいため、何らかの配慮が必要な場合は、入校願書を提出する前にご相談ください。

お問い合わせ

商工労働観光部京都障害者高等技術専門校

京都市伏見区竹田流池町121-3

ファックス:075-642-1520

kyoskgs-k1@pref.kyoto.lg.jp