ここから本文です。
| 住所 |
|
|---|---|
| ホームページ | |
| コメント | 24時間営業の店舗を増やしており、商品の販売時間の延長により食品ロス削減にもつながっています。 |
| 取組項目 |
|
| 衛生管理上支障のない範囲で、賞味期限、消費期限に達するまで小売を継続 | |
| 食料品の見切り販売(賞味期限、消費期限の近い商品の値引き等)の実施 | |
| 残品が多く生じないよう、入荷量の調整やロングライフ商品の積極的な活用 | |
| POP等の広報資材を活用した店頭での手つかず食品を抑制するための啓発の実施 | |
| その他 | |
| 実績に基づく発注で販売数を予測し、ロスの軽減に繋げる |
| 少量パック、ばら売り、量り売りなど、適切な分量の食品を小売できる販売の実践 | |
| 売場等での調理方法(食材を使い切るためのレシピの掲示など)や上手な保存方法、期限表示などについての情報発信 | |
| POP等の広報資材を活用した家庭での食べキリ・使いキリにつながるための啓発の実施 | |
| その他 |
| 食材の使いキリやごみ排出時の水キリ等、食品ロスの発生を抑制する取組の実施 | |
| 売れ行きを見ながらの、こまめな調理加工の実践 | |
| その他 |
イートインコーナー等での飲食に関する取組
| 食べ残し、飲み残しのない利用の呼び掛け | |
| 食べきれなかった食品の持ち帰りなどの啓発の実施 | |
| その他 |
| 自社HP等での食品ロス削減に関する取組のPR | |
| 欠品理由の表示など、廃棄ロスを抑えた販売についての消費者への説明 | |
| 廃棄ロス発生量の把握、要因分析等の情報共有の実施 | |
| 食品廃棄物に関する責任部署や担当者の設置 | |
| その他 |
| 余剰食品等のフードバンクやこども食堂への提供 | |
| フードドライブ活動への協力 ※フードドライブ:家庭で余っている食べ物を持ち寄り、それらを地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動 |
|
| その他 |
| 飼料化などによる食品リサイクルの実践 | |
| その他 |
| それ以外の食べ残しを減らすための工夫 |
お問い合わせ