トップページ > インフラ > 道路整備・交通政策 > 京都府の交通需要マネジメント施策 > 京都府の取組(モビリティ・マネジメント)

更新日:2025年6月19日

ここから本文です。

京都府の取組(モビリティ・マネジメント)

京都府では、府民一人ひとりが地域や環境・健康を通じて公共交通を考えるきっかけを増やし、クルマから公共交通への利用転換を促すため、行政だけでなく、企業・地域・学校など多様な主体と連携・協働して取組を進めています。

「きょうとエコサマー」の取組

京都府では、お子さまに公共交通に慣れ親しんでもらうきっかけを作り、環境負荷の少ない公共交通への利用転換を促すため、平成19年度から「バス・エコファミリー」を実施しており、令和5年度からは京都市の「ecoサマー」の取組と統合し、京都府全域で「きょうとエコサマー」として実施しています。

取組内容

対象の路線バス及び京都丹後鉄道等の各路線について、保護者1人につき同伴の小学生2人までの小児運賃が無料

実施期間

夏休み期間

令和7年度きょうとエコサマー

実施期間

 令和7年7月19日(土曜)から令和7年8月25日(月曜)

チラシ

 【チラシ】令和7年度きょうとエコサマー(PDF:3,219KB)

対象交通機関等(令和7年度の実施内容詳細)

 バス・鉄道でおトクにおでかけ!合言葉は「エコサマー」~公共交通の運賃が保護者1人につき小学生2人まで無料~​​​​​

(参考)過去の実施内容

交通学習学校出前授業

京都府では、交通を通じて、自分達の住んでいる地域の歴史や環境、地球温暖化問題等について気づき、考えることで、子ども達の社会性の向上や、地域の公共交通の大切さについて学ぶことを目的に、府内の学校を対象に公共交通に関する「出前授業」を実施しています。

公共交通を利用するメリット・デメリット、“マナー”や“身体の不自由な方への思いやり”、“バリアフリー”、“安心・安全”、“環境問題”、“まちづくり(地域の公共交通)”など、学校と連携して様々なテーマで実施しているところです。

出前授業の普及と継続を目指して、行政担当者・交通事業者の皆様向けの「交通学習のすすめ」と学校教育関係者の皆様向けの「交通学習のご紹介」を掲載しておりますので、貴市町村、貴校で取り組まれる際の参考にしていただくとともに、御質問等あればお気軽に御連絡ください。

(参考)過去の実施内容

お問い合わせ

建設交通部交通政策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5183

kotsu@pref.kyoto.lg.jp