山城広域振興局
ここから本文です。
「お茶する生活」の普及・定着に向けて、宇治茶の歴史や生産について「宇治茶ムリエ」講座で学び、「宇治茶ムリエ」認定を受けられた方を対象に、令和4年度以降、茶摘み体験や茶工場見学、茶生産者との交流など、お茶の生産現場を訪れ、さらに宇治茶について理解を深めていただく講座を開講し、宇治茶の産地全体が盛り上がる活動を進めているところです。
今回は、令和7年度第2弾のマスター講座として、「福寿園山城館及び和束町石寺地区で宇治茶の歴史や生産状況を学ぶ」を実施いたします。
木津川市上狛茶問屋街に新たにオープンした福寿園山城館や茶畑の景観が美しい和束町石寺地区を訪れ、宇治茶の歴史や生産状況を学ぶ興味深い内容となっております。宇治茶ムリエの皆様、奮ってご参加ください。
宇治茶の郷づくり協議会、京都府山城広域振興局
1,600円(昼食代)
参加費は当日、現地で現金でお支払い願います。
令和8年1月21日水曜日
10時20分:JR木津駅に集合
10時30分:バス出発、上狛茶問屋街の福寿園山城館へ移動
10時40分~11時40分:福寿園山城館にて見学(ガイド有り)
11時40分~12時30分:昼食(旬菜カフェあいはうす鹿背山)
12時30分~13時00分:和束町へ移動
13時00分~13時15分:和束茶カフェ(和束茶販売所・お買物、休憩)
13時15分~13時45分:和束茶カフェ研修室にて講演
13時45分~14時00分:和束町石寺へ移動、茶園見学(茶園の説明など)
14時00分~14時30分:バス移動、JR木津駅にて解散
JR木津駅(京都府木津川市木津池田)
講座中は、マイクロバスに乗って移動します。
16名
定員を上回った場合は抽選となります。(2名様まで同時に申込できます。)
「宇治茶ムリエ」講座を受講し、「宇治茶ムリエ」に認定された方が対象となります。
下記の受付フォームをクリックし、必要事項を入力してお申込みください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-kyoto-u/offer/offerList_detail?tempSeq=1223(外部リンク)
令和7年12月15日月曜日
令和7年12月19日金曜日までに参加確定の連絡をさせていただきます。
山城広域振興局農林商工部農商工連携・推進課農業・宇治茶振興係
TEL:0774-21-2392
お問い合わせ
山城広域振興局農林商工部 農商工連携・推進課 農業・宇治茶振興係
宇治市宇治若森7-6
電話番号:0774-21-2392
ファックス:0774-22-8865