ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

キーワード検索

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ農林水産業海洋センター

はじめに

  磯根資源については、ブリやマグロ類などのように広範囲に回遊する魚類の場合とは異なり、自分たちの創意工夫でそれぞれの浜ごとの資源を適切に管理し、有効に利用することができます。また、藻場の造成や保護などによって、磯根生物の餌場や住み場所を増やすことで、磯根資源を増大させることも可能です。アワビ、サザエなどの磯根生物の場合にはマダイやヒラメなどとは違って、放流したものが漁場内に留まるので、成長の様子や生き残りの状態など、自分たちの目で直に放流効果を確認でき、計画的な漁獲が可能なのです。
 天然資源では、限度を超えて親を獲り過ぎると次の世代が減ってしまうので、資源の適正な管理が必要ですが、アワビなどの放流資源では、漁獲サイズに達したものを漁場に残しておく必要はないのです。次に放流する種苗の住み場所や餌の量を考えると、むしろ積極的に取り上げるべきです。
 これまで、京都府では水視漁法を中心にして磯根漁業が行われてきました。しかしこの漁法では漁獲効率が低く、多くの放流アワビを取り残してしまいます。栽培漁業を成功させるためには、潜水漁法を導入して積極的に放流したアワビを回収して、放流効果を高めることが求められています。
 潜水漁法では、舞鶴地区や野原地区での天然イワガキ漁にみられるように、これまで水視漁法で利用していなかった磯根資源を漁獲して、多額の水揚げをしている例もあります。京都府沿岸の岩礁域には、アワビ・サザエをはじめウニ類やナマコ、海藻類などの磯根生物が豊富に棲息しています。しかし、現状ではそれらの資源が十分に利用されているとは言えないのではないでしょうか。この冊子では、潜水漁法の導入によるアワビの放流資源やその他の様々な磯根資源の積極的な利用について検討したいと思います。
次のページへ

目次へ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.