ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府自然環境目録2015

文字の大きさ

レッドデータブック > 自然環境目録 > 地質 > 地質の文献一覧

目録を検索する

地質のロゴマーク地質の文献一覧

  • Aldridge, R. J., Briggs, D. E. G., Smith, M. P., Clarkson, E. N. K. and Clark, N. D. L. (1993)  The anatomy of conodonts Philos Trans Roy Soc London Ser. B 340 405-421
  • Ando, H. (1987) Paleobiological Study of the Late Triassic Bivalve Monotis from Japan Univ. Museum Univ. Tokyo 30  109p.
  • 荒木邦雄(1977)舞鶴産のビカリヤについて ちりぼたん 9(5)101-104
  • 東洋一(1977)京都府奥丹後半島における中新統の層序について 京都地学 6 1-6
  • 東洋一、三浦静 (1975)京都府奥丹後半島の中新統について 日本地質学会第82年総会要旨 302
  • 坂東祐司(1968)北上山地および舞鶴帯の下部三畳系産アンモナイトとその問題点 香川大学教育研究報告 174 1-7
  • Briggs, D. E. G., Clarkson, E. N. K. and Aldridge, R. J.(1983)The co-nodont animal Lethaia 16 1-16
  • Caridroit, M., Ichikawa, K. and Charvet, J. (1985) The Ultra-Tamba zone, a new unit in the inner zone of Southwest Japan Earth Science(Chikyu Kagaku) 39 210-219
  • 地学団体研究会京都支部編(1965)深草の大阪層群
  • 地学団体研究会京都支部編(1965)宇治田原の地層と化石 53p.
  • 地学団体研究会京都支部編(1976)京都五億年の旅 法律文化社 206p.
  • 地学団体研究会京都支部編(1990)新京都五億年の旅 法律文化社 170p.
  • 藤木良規(1964)河守鉱山付近の地質および鉱床 鉱山地質 14 36-47
  • 深草団体研究会(1962)京都東南、深草付近の新生代層 地球科学 63 1-9 図版
  • 福井県(1955)福井県地質図(20万分の1)並びに同説明書 34p.
  • 福井県(1969)福井県地質図(15万分の1)並びに福井県地質図幅説明書 117p.
  • 福間敏夫、藤田和夫(1986)福知山盆地の中部更新統 第四紀研究 24(4) 263-281
  • Furutani, M. (1989)Stratigraphical Subdivision and Pollen Zonation of the Middle and Upper Pleistocene in the Coastal Area of Osaka Bay, Japan Jour. Geosciences, Osaka City Univ. 32 Art4 91-121
  • 古山勝彦、長尾敬介、笠谷一弘、三井誠一郎(1993)山陰東部、神鍋火山群及び近傍の玄武岩質単成火山のK-Ar年代 地球科学 47(5) 377-390
  • Furuyama, K., K.Nagao, S. Mitsui and K. Kasatani (1993) K-Ar ages of Late Neogene monogenetic volcanoes in the east San-in district, Southwest Japan Earth Science(Chikyu Kagaku) 47(6) 519-532
  • 古山勝彦、沢田順弘、板谷徹丸、三宅康幸、井上陽一、小滝篤夫(1997)近畿北部、中新世北但層群八鹿累層火山岩のK-Ar年代 地球科学 51 452-457
  • 原口九万、菊地徹(1952)京都府鐘打鉱山重石鉱床調査報告 地調月報 3 465-469
  • Hayasaka, Y. 1990 Maizuru Terrane. In Ichikawa et al.(eds) Pre-Cretaceous Terranes of Japan 81-95
  • 早坂康隆(2009)c. 夜久野酸性岩類 日本地方地質誌 5 近畿地方 朝倉書店 86-87
  • 早坂康隆、池田圭一、宍戸俊夫、石塚誠(1996)島孤・背孤海盆系としての舞鶴帯の復元 テクトニクスと変成作用(原郁夫先生退官記念論文集) 創文 134-144
  • 広川治、黒田和男(1957)5萬分の1地質図「鋸崎」、同説明書 地質調査所 22p.
  • 広川治、黒田和男(1957)5萬分の1地質図「冠島」、同説明書 地質調査所 12p.
  • 広川治、黒田和男(1958)5萬分の1地質図「丹後由良」、同説明書 地質調査所 23p.
  • 広川治、黒田和男(1960)5萬分の1地質図「宮津」、同説明書 地質調査所 23p.
  • 本田輝政、下西繁義(1983)京都府北桑田郡京北町細野芦見谷中流の緑色岩層と砕屑岩層との関係について DESK, News letter 3 5-7
  • 本田輝政、丹波地帯研究グループ(1991)丹波帯北摂山地の三畳系 日本地質学会関西支部報 112 8-9
  • 堀井篤(1987)京都盆地東南部の自然史 第一報 深草新校地とその周辺の地質について 立命館中・高校研究紀要 111-158
  • 堀井篤(1988)京都盆地東南部の自然史 第2報 校地と深草丘陵の地質について立命館中・高校研究紀要 3 89-127
  • 藤田和夫(1976)日本の山地形成論 加藤泰安、中尾佐助、梅棹忠夫編 山岳 森林 生態学 中央公論社 473p. 85-140
  • 藤田和夫(1990)満池谷不整合と六甲変動――近畿における中期更新世の断層ブロック運動と海水準上昇 第四紀研究 29 337-349
  • 市原栄(1953)舞鶴東部の地質 京大・理・地鉱卒論(MS) 56p.
  • Ichiyama, Y. and Ishiwatari, A.(2004)Petrochemical evidence for off-ridge magmatism in back-arc setting from the Yakuno ophiolite, Japan. Island Arc 13 155-177
  • 猪木幸男(1959)舞鶴付近のいわゆる“夜久野岩類”について 地調月報 10 1053-1061
  • 飯田義正(1980)信楽高原西部の古地理学的研究――大幅礫層により復元される鮮新世の河谷について 地質雑 86(1) 741-753
  • 飯村強(1994)京都市伏見区深草の大阪層群からクロダイ近縁種のほぼ全身骨格の発見 地学研究 43(3) 203-205
  • 池邊展生(1949)Comptoniphyllumの新産地 鉱物と地質 3(3) 99-100
  • 池辺展生、弘原海清、松本隆(1965)北但馬・奥丹後地域の新第三系火山層序 日本地質学会第72年年会地質見学案内書 但馬丹後地域 28p.
  • 池田俊夫(2002)発見することの感動とその意義――京都府綴喜郡井手町で発見した「井出火山灰層」の事例を通して 地学研究 51(1) 31-39
  • 池田俊夫(2013)京都府南部木津川東岸の新生代層(第十二報)――山城丘陵上狛地域の山城火山灰層 地学研究 61(2) 73-91
  • 池田俊夫、石倉一頼、栗林眞理子、高世真一郎、田中功一、吉水一郎(2003)京都府南部木津川東岸の新生代層(第一報)――露頭における井出火山灰層の層相記載(1) 地学研究 52(2) 73-90
  • 池田俊夫、石倉一頼、栗林眞理子、高世真一郎、田中功一、吉水一郎(2004a)京都府南部木津川東岸の新生代層(第二報)――露頭における井出火山灰層の層相記載(2) 地学研究 52(4) 195-214
  • 池田俊夫、栗林眞理子、中川要之助、宇野政博(2004b)京都府南部木津川東岸の新生代層(第三報)――露頭における井出火山灰層の層相記載(3) 地学研究 52(1) 3-15
  • 池田俊夫、中川要之助、橋本定樹(2010)京都府南部木津川東岸の新生代層(第八報)――山城丘陵棚倉地域の山城火山灰層 地学研究 58(4) 203-220
  • 今岡照喜、君波和雄、平松圭、大平武、亀井淳志、板谷徹丸、貴治康夫(2011)近畿地方の100Ma アダカイト質安山岩・花崗岩・高Nb 玄武岩およびスペッサルタイト岩脈の地球化学 日本地質学会第118年学術大会講演要旨 69
  • Imaoka, T.,  Nakashima, K., kamei, A.,  Itaya, T., Ohira,T., Nagashima, M.,  Kono,N., Kiji, M.  (2014) Episodic magmatism at 105Ma in the Kinki district, SW Japan: Petrogenesis of Nb-rich lamprophyres and adakites, and geodynamic implications Lithos vol.184-187 105-131
  • Imbrie, J., J.D. Hays, D.G. Martinson, A. McIntyre, A.C. Mix, J.J. Morley, N.G. Pisias, W.L. Prell and N.J. Shackleton (1984) The orbital theory of Pleistocene climate:support from a revised chronology of the marineδ180 record Milankovitch and Climate Understanding the Response to Astronomical Forcing Berger,A., J. Imbrie, J. Hays, G. Kukla and B. Saltzman(eds.) 269-305 NATO ASI Series
  • Imoto,N. (1984) Late Paleozoic and Mesozoic Cherts in the Tamba Belt, Southwest Japan (Part1) Bull. Kyoto Univ. Educ. Ser.B no.65 15-40
  • Imoto, N. and Kozur, H. (1997) The age of Triassic conodonts from shale intercalations in cherts from Kyoto Prefecture, Japan Proc. 5th Radiolarian Symposium NOM Spc.vol. 10 115-126
  • 井本伸広、楠利夫、小原正顕(1997)安威川総合開発事業に伴う文化財等総合調査中間報告書IV地質部門 大阪府文化財調査研究センター 9 57-106
  • 井本伸広、松浦浩久、武蔵野実、清水大吉郎、石田志朗(1991)園部地域の地質 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅) 地質調査所 68p.
  • 井本伸広、清水大吉郎、志岐常正、吉田光広(1974)丹波地帯の層状チャートに見出されたソールマークについて 京教大紀要 Ser.B 44 19-26
  • 井本伸広、玉木敦、田辺利幸、石賀裕明(1982)放散虫化石による層状マンガン鉱床の形成時期の検討――弓山鉱山の場合 大阪微化石研究会誌 特別号 5 227-235
  • 井本伸広、清水大吉郎、武蔵野実、石田志朗(1989)京都西北部の地質 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)地質調査所 84p.
  • 井本伸広、八尾昭(1986)西南日本中・古生界の岩相層序について 関西支部報第100号記念例会講演要旨集 15-17
  • 石橋正夫(1955)蒼鉛鉱、日本鉱産誌BI-a,主として金属原料となる鉱石――金・銀その他 205-223
  • 石田志朗(1964)峰山の海岸段丘と黒部貝層 第四紀 第四紀総合研究連絡誌 5 5-10
  • 石田志朗(1967)京都市北白川上終町の衝上断層でずれている腐植の絶対年代――日本の第四紀層のC14年代XXXVII 地球科学 21 39-40
  • 石田志朗(1979)第一瀬戸内の古地理試論 NOM 7 1-18
  • 石田志朗(1983)表層地質図 土地分類基本調査「大阪東北部・奈良・上野」5万分の1 国土調査 京都府 90p. 46-55
  • 石田志朗(1985)土地分類基本調査「園部・広野」5万分の1 国土調査 京都府 81p. 35-44
  • 石田志朗(1986)土地分類基本調査「綾部」5万分の1 国土調査 京都府 125p. 59-75
  • 石田志朗(1987)土地分類基本調査「福知山・但馬竹田・篠山」 5万分の1 国土調査 京都府 159p. 15-19、86-99
  • 石田志朗(1989)3.生駒市付近の新生代地史 生駒市域水理地質図作成委員会編 生駒市域水理地質図(1万分の1)ならびに説明書 76p. 付録11 10 図版 14-18
  • 石田志朗(1995)自然をうまく利用した都市づくり―京都 大場秀章、藤田和夫、鎮西清高編 日本の自然 地域編5「近畿」岩波書店 183p. 36-52
  • 石田志朗(2000)満池谷不整合の年代について―OD-1の海成粘土層の番号の改正提案― 日本応用地質学会関西支部 平成12年度研究発表会概要集 38-41
  • 石田志朗、糸魚川淳二、森島正夫、森下晶、中澤圭二、小黒譲司(1954)京都府奥山田の新生代層 地質雑 60(703) 160-166
  • 石田志朗、大西郁夫、那須孝悌、横山卓雄(1969)京都盆地南部の沖積層 第四紀研究 8(2) 72
  • Ishida, S., K. Maenaka and T. Yokoyama (1969) Paleomagnetic Chronology of Volcanic Ash of the Plio-Plei-stocene Series in Kinki District, Japan Jour. Geol. Soc. Japan 75(4) 183-197
  • 石田志朗、山川千代美(1999)京都市伏見区横大路の沖積層産植物化石 地学研究 48(1-2) 17-29
  • 石賀裕明(1983)“丹波層群”を構成する二組の地層群について 地質学雑誌 89 443-454
  • Ishiga, H. (1985) Discovery of Permian radiolarians from Katsumi and Oi Formations along south of Maizuru Belt, Southwest Japan Earth Science(Chikyu Kagaku) 39 175-185
  • Ishiga, H. (1986) Ultra-Tamba Zone o Southwest Japan Jour. Geosci. Osaka City Univ. 29 45-88
  • Ishiga, H. (1990) Ultra-Tamba Terrane In Ichikawa et al.(eds)Pre-Cretaceous Terranes of Japan 97-107
  • Ishiga, H. (1994) Late Paleozoic bedded cherts and Permian and Triassic boundary in the Tanba Terrane, Southwest Japan Guide Book, Interrad VII Field Excursion 1-18
  • Ishiga, H. and Imoto, N. (1982) Some Permian radiolarians in the Tamba district, Southwest Japan Earth Science(Chikyu Kagaku) 34 333-345
  • Ishiga, H and Suzuki, S. (1984) Discovery of Permian radiolarians and conodonts from the Shimomidani Formation in the“Maizuru Belt”, Southwest Japan and its significance Earth Science (Chikyu Kagaku) 38 197-206
  • 石賀裕明、山北聡(1993)遠洋性堆積物中のP/T境界研究の紹介 地質調査月報 44 419-423
  • Ishihara,S.(1977) The magnetite-series and ilmenite-series granitic rocks, MiningGeol. 27 293-305.
  • Ishii, K., Okimura, Y. and Nakazawa, K. (1975) On the genus Colaniella and its biostratigraphic significance Jour. Geosci., Osaka City Univ. 19 107-138
  • Ishimaru, S., Arai, S., Tamura, A., Takeuchi, M., and Kiji, M., (2009) Subarc magmatic and hydration processes inferred from a hornblende peridotite xenolith in spessartite from Kyoto, Japan Jour. Mineralogical and Petrological Sciences 104 97-104
  • 石渡明(1978)舞鶴帯南帯の夜久野オフィオライト概報 地球科学 32 301-310
  • Ishiwatari, A. (1990) Yakuno ophiolite and related rocks in the Maizuru Terrane In Ichikawa et al.(eds) Pre-Cretaceous Terranes of Japan 109-120
  • Isozaki,Y. and Matsuda, T. (1980) Age of the Tamba Grop along the Hozugawa“Anticline”, Western Hills of Kyoto, Southwest Japan J. Geosci. Osaka City Univ. 23(3) 115-134
  • Isozaki,Y. and Matsuda, T. (1982) Middle and Late Triassic conodonts from bedded chert sequence in the Mino-Tanba Belt, Southwest Japan J. Geosci. Osaka City Univ. 25 103-136
  • Itihara, M., Yoshikawa, S., Inoue, K., Hayashi, T., Tateishi, M. and Nakajima, K. 1975 Stratigraphy of the Plio-Pleistocene Osaka Group in Sennan-Senpoku area, south of Osaka, Japan. Jour. Geosci. Osaka City Univ., 19 1-29
  • 市原実(1960) 大阪、明石地域の第四紀層に関する諸問題 地球科学 49 15-25
  • 市原実編著(1993)大阪層群 創元社 340p.
  • 市原実、藤田和夫、森下晶、中世古幸次郎(1955)千里山丘陵 地質雑 61 433-441
  • Itoigawa J. (1956) Molluscan Fauna of the Tsuzuki Group in Kyoto Prefecture, Japan Mem. Coll. Sci., Univ. Kyoto Ser.B 23(2) 179-192 pls I-III
  • 糸魚川淳二、津田禾粒(1986)中新世中期の日本の古環境 月刊 海洋科学 189 136-139
  • 糸魚川淳二、津田禾粒、山野井徹、齊藤毅、寺澤達雄(2003)――マングローブ沼の比較環境学—日本(中新世)と東南アジア・南西太平洋(現生) 瑞浪市化石博物館専報 9 269-295、8図版
  • 亀井節夫、石田志朗、横山卓雄、楠木幹浩、田末利治(1968)深草より Stegodon orientalis の産出とその層準、あわせて Ma 6下位の火山灰層について 日本地質学会関西支部報 66 4-8
  • 加納博、中沢圭二、志岐常正(1961)礫岩から見た舞鶴帯の二畳紀後背地の展望――含花崗質岩礫岩の研究(その11) 地質雑 67 463-475
  • 片岡香子、中条武司(2005)古琵琶湖層群のデルタ成堆積物 日本地質学会第112年学術大会 見学旅行案内書 99-112
  • 加藤碵一、遠藤祐二(2001)亀と石 地質ニュース 563 61-69
  • 加藤茂弘、小滝篤夫(2010) 久美浜コア堆積物のテフラ層序と堆積年代 植村善博編集 「京丹後市久美浜湾の古環境と形成過程」 21-29
  • 加藤茂弘、小滝篤夫、木谷幹一、檀原徹、植村善博(2008)近畿三角帯の北西周辺地域における中期更新世以降の地殻変動 日本活断層学会2008年秋季大会講演予稿集 13-14
  • 加藤茂弘、山下透、檀原徹(2006)近畿地方北部の中部更新統・福知山層のテフラの対比 人と自然 16 35-42
  • 活断層研究会編(1991)[新編]日本の活断層―分布図と資料 東京大学出版会 437 277
  • 川辺雅史、藤原卓(2002)京都府亀岡市畑野町広野産ミラー石 地学研究 50 215-217
  • 河村善也(1993)奈良丘陵の大阪層群 地質雑 99(7) 503-523
  • 河村善也、中山勝博(1989)京都府木津町鹿背山の中新統 愛知教育大研究報告 38(自然科学) 117-126
  • Kiji, M. and Murata, M. (2003) Geological constraints on the early Cretaceous adakitic granitoids emplacement in the Jurassic accretionary complex. Southwest Japan. Hutton symposium V, interim-report 29. 75
  • 貴治康夫(1984)丹波帯中央部の火成岩岩脈群の産状と岩石記載 岩鉱 79 394-404
  • 貴治康夫(1986)丹波帯東南部の小規模火成岩体の産状と岩石記載 MAGMA 76 18-24
  • 貴治康夫(1987)丹波帯の角閃石ひん岩岩脈から見出された超苦鉄質岩 岩鉱 82 75-80
  • 貴治康夫(2002)京都の鞍馬石 地学研究 51 45-49
  • 貴治康夫(2003)京都府亀岡市法貴花崗岩体の特徴 日本地質学会近畿支部報 2 12-15
  • 貴治康夫、木谷幹一(2005)いくつかのリニアメント近傍にみられる火成岩岩脈の産状 日本地質学会第112年学術大会講演要旨 324
  • 貴治康夫、大平武、板谷徹丸(1995)丹波帯中央部に露出する花こう岩類の黒雲母および角閃石K-Ar年代 地質雑 101 462-465
  • 貴治康夫、小澤大成、村田守(2000)京都市北部、山陽帯に分布するアダカイト質丹波花崗岩質岩 岩石鉱物科学 29 136-149
  • 貴治康夫、高田雅介(1994)京都府宇治田原の玄武岩岩脈に含まれる単斜輝石斑晶 地学研究 43 187-194
  • 貴治康夫、丹波地帯研究グループ(1980)京都府宇治田原産磁鉄鉱について 地学研究 31 331-335
  • 貴治康夫、田中功一、小畑高志、石田裕一、岸田明弘、竹治孝子(2012)京都市花脊別所にみられる砂鉄と白亜紀花崗岩質岩に含まれる磁鉄鉱 地学研究 61 22-28
  • 貴治康夫、湯川正敏(1993)丹波帯中央部にみられる磁鉄鉱系・チタン鉄鉱系花こう岩類――岩石の特徴と産状 MAGMA 86 23-29
  • 菊地広(1946)大江山鉱山のニッケル分布(二) 鉱物と地質 2 177-181
  • Kiminami K and Imaoka T (2013)  Spatiotemporal variations of Jurassic-Cretaceous magmatism in eastern Asia ( Tan-Lu Fault to SW Japan) : evidence for flat-slab  subduction and slab rollback. Terra Nova 25 414-422
  • 君波和雄、木下生一、今岡照喜(2009)西南日本のジュラ紀付加体砂岩における組成変化とその意義,地質学雑誌 115 578-596
  • 木村純一、岡田昭明、中山勝博、梅田浩司、草野高志、麻原慶憲、舘野満美子、檀原徹(1999)大山および三瓶火山起源テフラのフィッショントラック年代とその火山活動史における意義 第四紀研究 38 145-155
  • 木村克己(1998)地質学論集 50 131-136
  • 木村克己(1999)地質雑 105 208-226
  • 木村克己(2000)地質学論集 55 181-202
  • 木村克己(1989)京都府綾部市西部の超丹波帯の地質と造構環境 地質雑 94 361-379
  • Kimura K and Hori R(1993)Jour Struct Geol 15 145-161
  • 木村克己、貴治康夫(1993)美濃―丹波帯に貫入する高マグネシア安山岩および玄武岩シートのK-Ar年代 地質雑 99 205-208
  • 木村克巳、牧本博、吉岡敏和(1989)綾部地域の地質 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅)地質調査所 104p.
  • 木村克己、吉岡敏和、井本伸広、田中里志、武蔵野実、高橋裕平(1998)京都東北部地域の地質 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅) 地質調査所 89p.
  • 木村克己、吉岡敏和、中野聰志、松岡篤(2001)北小松地域の地質 地域地質研究(5万分の1 地質図幅)地質調査所 102p.
  • Kobayashi, T. and Ichikawa, K. (1952) The Triassic Fauna of the Heki Formation in the Province of Tamba(Kyoto Prefecture), Japan Jap. Jour. Geol. Geogr. 22 55-84
  • 小賀豊一(1948)丹波下夜久野村に於ける三畳紀菊石の発見 地質雑 54 158-159
  • 粉川昭平(1954)奈良県三笠山およびその周辺の火山層序学的様相、特に三笠山安山岩の噴出年代について 養徳社
  • 粉川昭平(1956)兵庫県玄武洞付近の地質と岩石(豫報)附・田倉山玄武岩の年代 地学研究 9(2) 35-43
  • 小村良二(1975)傾斜不整合 地質ニュース 249 表紙の写真
  • 小阪優子、石賀裕明(1996)丹波帯上部トリアス系層状チャート中の“竜ヶ石”石灰岩の形成 地質雑 102 1064-1067
  • 小滝篤夫(2013) 2地質 植村善博編集 『京丹後市史資料編 京丹後市の災害』 京丹後市 9-22
  • Kotaki,A., Katoh, S. and Kitani,K.(2011) Correlation of the Middle Pleistocene crystal-rich tephra layers from Daisen Vlcano, southwest Japan, based on the chemical composition and refractive index of mafic minerals. Quaternary International, 246 105-117
  • 小滝篤夫、木谷幹一、牧野州明(2007) 近畿地方に分布する大山最下部火山灰層hpm1.第四紀研究 46 355-361
  • 小滝篤夫、京都地学教育研究会(2010)近畿北部 京丹後市における未固結の砕屑岩に貫入した岩床の給源岩脈 地球科学 64 93-94
  • 小谷聖史(1969)竹野川河岸段丘の研究 京都府立宮津高校研究紀要 5 138-153
  • 琴引浜ネイチャークラブハウス(2011) 琴引浜ガイド 琴引浜ネイチャークラブハウス 77p.
  • 琴引浜の鳴り砂を守る会(2008) 設立20周年記念誌 鳴き砂とともに歩む 琴引浜の鳴り砂を守る会 78p.
  • 栗本史雄(1986)京都府福知山地域の超丹波帯――構成岩類と分布について 地球科学 40 64-67
  • 栗本史雄、木村克己(1985)福知山・綾部地域の舞鶴帯および超丹波帯ペルム系 日本地質学会関西支部報 99 9-10
  • 栗本史雄、牧本博(1990)福知山地域の地質 地域地質研究報告(5万分の1地質図福) 地質調査所 97p.
  • 栗田裕司、松原尚志、山本裕雄、松尾裕司(2001)瀬戸内海東部地域における始新世渦鞭毛藻化石群集の分布とその意義 地質学会第108年学術大会 講演要旨 52
  • Kurokawa K. (1985) Petrology of the Oeyama Ophiolitic Complex in the inner zone of southwest Japan Sci. Rep. Niigata Univ. Sr.E 6 37-113
  • 楠木幹浩(1972)大阪層群から鹿の骨を発見 京都地学 4 25-26
  • 楠利夫(1989)丹波帯 型地層群天ヶ瀬砂岩層の堆積機構と堆積場 地球科学 43 211-223
  • 楠利夫(2001)宇治市東方,宇治川沿いの丹波層群から産出した微化石について 日本地質学会近畿支部報 128 26-29
  • 楠利夫(2012)Alkali-Mafic図の有用性と「砂岩組成区」の識別――丹波帯,超丹波帯,舞鶴帯の砂岩例 堆積学研究 71 191-207
  • 楠利夫、井本伸廣(1996)京都府亀岡市南部,北摂山地のチャートから産出したトリアス紀古世(Spathian)の放散虫化石 地球科学 50 183-187
  • 楠利夫、貴治康夫、三上禎次、村田守(2011)超丹波帯高槻層基底部の現地性緑色岩類――産状と地球化学組成 地球科学 65 49-61
  • 楠利夫、貴治康夫、三上禎次、村田守(2013)楠ほか(2011)論文への菅森氏へのコメントに対する回答 地球科学 67 149-154
  • 楠利夫、武蔵野実(1989)丹波帯砂岩の特性 地球科学 43 75-83
  • 楠利夫、武蔵野実(1991)丹波帯南西部の“非波層群”の砂岩――モード解析とその比較地球科学 45 39-50
  • 楠利夫、武蔵野実(1992)丹波帯の三畳系――下部ジュラ系の砂岩組成とその意義 地質学論集 38 99-110
  • 楠利夫、丹波地帯研究グループ(2007)第61回地団研総会プログラム 講演要旨 巡検案内書 31-34
  • 楠利夫、丹波地帯研究グループ(2013)丹波帯の地質と構造――まとめと課題 第67回地学団体研究会島根総会講演要旨集 シンポⅢ 49-52
  • Kutsukake, T. 1973 Structure and petrography of the Hatsuse basin in the Ryoke zone of the Kinki district, Japan Jour. Japan Assoc. Min. Petr. Econ. Geol. 68 37-57
  • 桑原希世子、中江訓、八尾昭(1991)美濃――丹波帯のペルム紀新世砥石型珪質泥岩 地質学雑誌 97 1005-1008
  • 京都地学会(1993)京都の地学図鑑 京都新聞社 265p.
  • 京都地学教育研究会編(1974-1986)地学実習帳 関西地図センター
  • 京都府商工部・丹波帯研究グループ(1967)丹波地帯の地質とマンガン鉱床 54p.
  • 京都教育大学礫岩研究グループ(1977)舞鶴帯夜久野層群中の礫岩の礫種構成 本州地向斜内帯総研連絡紙 2 36-44
  • 京都市(2000)平成11年度 地震関係基礎調査交付金 京都盆地の地下構造に関する調査 成果報告書(概要版) 46p.
  • Lisiecki, L.E. and Raymo, M.E. (2005) A Pliocene-Pleistocene stack of 57 globally distributed benthic O records Paleoceanography 20 PA1003 1-17
  • 町田洋、新井房夫(1992)火山灰アトラス「日本列島とその周辺」東京大学出版会 276p.
  • 町田洋、新井房夫(2003)新編火山灰アトラス「日本列島とその周辺」東京大学出版会 336p
  • 前島渉ほか(1981)地学団体研究会第35回総会巡検案内書「西南日本横断コース」 地学団体研究会
  • Maenaka, K., T. Yokoyama and S. Ishida (1977) Paleomagnetic Stratigraphy and Biostratigraphy of the Plio-Pleistocene Series in Kinki District, Japan Quaternary Research 7(3) 341-362
  • 牧俊夫(1957)京都府宇治市笠取重晶石鉱床の成因について 地学研究 9 201-213
  • 益富寿之助・内山平八郎 1940 京都府鉱物誌 日本鉱物趣味の会 240
  • Matsubara, S., Kato, A., Nagashima, K., and Matsuo G. (1976) The occurrence of Kinoshitalite from Hokkejino, Kyoto Prefecture, Japan Bull. Natn. Sci. Mus. Ser. C (Geol.) 2(2) 71-78
  • 松田哲夫(1976)丹波帯地向斜堆積物の層位学的研究 日本地質学会第83年学術大会講演要旨 49
  • 松本ヨネ(1937)丹後国世屋村木子の植物化石について 我等の礦物 6(4) 23-27
  • 松尾源一郎(1968)京都府園部町船岡鉱山 京都地学会会誌 18 22-28
  • 松下進(1950-1951)郷土の地質 京都府地質誌 付京都府地質図(40万分の1) 京大地鉱教室編 地学 2 41-49, 3 36-40
  • 松下進(1953)日本地方地質誌 近畿地方 朝倉書店 293p.
  • 松下進(1961)比叡山の地質 比叡山――その自然と人文 3-18 京都新聞社
  • 松下進(1971)日本地方地質誌 近畿地方(改訂版)朝倉書店 379p.
  • 松浦浩久、栗本史雄、寒川旭、豊遥秋(1995)広根地域の地質 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅) 地質調査所 110p.
  • 三木茂(1933)山城盆地周辺に於ける洪積層の植物化石 京都府史跡名勝天然記念物調査報告 14 1-27 図版I-IV
  • Miki, S. (1933) On the Pleistocene Flora in Province Yamashiro with the Description of 3 New Species and 1 New Variety Bot. Mag. 47 619-626
  • Miki, S. (1941) Floral remains of the Conifer Age at Manzidani near Nishinomiya, Japan Jap. Jour. Bot. 11 377-383
  • 三木茂(1948)鮮新世以来の近畿並びに近接地域の遺体フロラに就いて 鉱物と地質 9 105-144
  • Miki, S. (1952) Trapa of Japan with Special Reference to its Remains Jour. Inst. Polytech. Osaka City Univ. 3 1-30
  • Miki, S. (1956) Seed Remains of Vitaceae in Japan Jour.Inst. Polytech.Osaka City Univ. 7 241-271
  • Miki, S. (1957) Pinaceae of Japan, with Special Reference to its Remains Jour. Inst. Polytech. Osaka City Univ. Ser. D 8 221-272
  • Miki, S., Huzita, K. and Kokawa, S. (1957) On the occurrence of many broad-leafed ever-green remains in the Pleistocene bed of Uegahara, Nishinomiya City, Japan Proc. Japan Acad. 33 41-46
  • 三田村宗樹(1992)京阪奈丘陵の大阪層群の層序と地質構造 第四紀研究 31(3) 159-177
  • 宮川ちひろ、吉川周作、池田善孝(1996)神戸市中央区港町ポートアイランド,ボーリングコアの中・上部更新統火山灰層序 地球科学 50 456-465
  • 宮地良典、楠利夫、武蔵野実、田結圧良昭、井本伸広(2005)京都西南部地域の地質 地域地質研究報告(53万分の1地質図幅) 地質調査所 90p.
  • Miyoshi, N., T. Fujiki and Y. Morita (1999) Palynology of a 250-m core from Lake Biwa: a 430,000-year record of glacial-interglacial vegetation change in Japan Review Palaeobotany & Palynology 104 269-283
  • 百原新(1993)近畿地方とその周辺の大型植物化石相 市原実編著 大阪層群 創元社 256-270
  • 村田守、貴治康夫、小澤大成(2000)西南日本のアダカイト質花崗岩質岩 月刊地球 号外 30 204-208
  • 武蔵野實(1996)Al2O3/SiO2-Basicity Index ダイアグラムとその類似ダイアグラムについて――その1 基盤研究(A)「東アジア変動帯の砂岩組成とテクトニクス」 研究連絡誌 1-2 24-26
  • 武蔵野実(1992)砂岩の化学組成と堆積構造場,とくに非調和元素に関して―その1 丹波帯・超丹波帯・舞鶴帯の砂岩を例として 地質学論集 38 85-97
  • 武蔵野実、石賀裕明、岡嶋真理子(1980)京都府瑞穂町,質志石灰岩体の堆積岩岩石学的研究およびペルム―三畳系不整合 京都教育大学紀要 B 57 89-105
  • 武蔵野実、桐村成己、石賀裕明(1987)超丹波帯大飯層からのペルム紀新世Neoalbaillella属放散虫の発見 地球科学 41 194-197
  • 武蔵野実、中村雅利(1976)京都市北部雲ヶ畑地域,栗夜叉谷の砂岩と礫岩 京都教育大学紀要 Ser.B 49 25-40
  • 武蔵野実、岡嶋真理子、安養寺寿樹、石賀裕明(1979)京都府船井郡瑞穂町質志において発見された丹波帯ペルム系―三畳系不整合 地質雑 85(8) 543-545
  • 武蔵野實、丹波地帯研究グループ(2007)第61回地団研総会プログラム 講演要旨 巡検案内書 31-34
  • 武蔵野実、吉田光弘、中村雅利、脇田全啓(1977)京都市北区杉坂地域より石炭紀コノドントの発見 本州地向斜内帯総研連絡誌 2 18-23
  • 長原正治(1969)京都府大谷鉱山の地質鉱床 水曜会誌 16 697-700
  • 長橋良隆、里口保文、吉川周作(2000)本州中央部における鮮新――更新世の火砕流堆積物と広域火山灰層との対比および層位噴出年代 地質雑 106(1) 51-69
  • Nakae, S.(1990) Melanges in the Mesozoic sedimentary complex of the northern part of the Tamba Belt, Southwest Japan. Jour. Geol. Japan 96 353-369
  • 中川登美雄、千地万造、三浦静(1985)福井県内浦地域の中新統層序と浮遊性有孔虫化石 地質雑 91 389-402
  • 中川登美雄、竹山憲市(1985)福井県内浦層群の貝化石群集と堆積環境 瑞浪市化石博物館研究報告 12 27-47 Plate 15-24
  • 中島正志、沢田順弘、中川登美雄、林昌代、板谷徹丸(1990)福井県北部新第三系のK-Ar年代と古地磁気――西南日本ブロックの回転に関して 岩鉱 85(2) 45-59
  • 中島和一(1960)大和高原領家帯北縁部の地質 地球科学 49 1-14
  • 中村新太郎、松下進、館林信吾(1936)京都西山山地の地質 地球 26 311-334
  • 中世古幸次郎編(1984)関西国際空港地盤地質調査 財団法人災害科学研究所 285p.
  • 中沢圭二(1957)舞鶴地帯よりMonophillitesの発見とその意義 地球科学 35 39-40
  • 中沢圭二(1958)三畳系荒倉層及び荒倉期について(舞鶴地帯の層序と構造―その7) 地球科学 36 19-21
  • Nakazawa, K. (1959) Permian and Eo-Triassic Bakevellids from the Maizuru Zone, Southwest Japan Mem. Coll. Sci. Univ. Kyoto Ser.B 26(2) 193-213
  • Nakazawa,K. (1992) Mutual relation of Tethys and Japan during Permian and Triassic time viewed from bivalve fossils. In Kotaka., T. et al., eds., Shallow Tethys 3 3-20
  • 中沢圭二、野上裕生(1958)京都府大江町河西附近の中・古生層――舞鶴地帯の層序と構造(その6) 地質学雑誌 64 68-79
  • Nakazawa,K.and Nogami,Y. (1967) Problematic occurrence of the Upper Triassic fossils from western hills of Kyoto Mem.Fac.Sci. Kyoto Univ. Ser. Geol. & Mineral. 34 9-22
  • 中沢圭二、志岐常正、清水大吉郎(1957)京都府夜久野地区の中・古生層――舞鶴地帯の層序と構造(その4) 地質学雑誌 63 455-465
  • 中沢圭二、志岐常正(1958)京都府大江町河東附近の中・古生層――舞鶴地帯の層序と構造(その5) 地質学雑誌 64 58-67
  • 中沢圭二、志岐常正、清水大吉郎、野上裕生(1958)舞鶴帯の中・下部三畳系の総括――舞鶴地帯の層序と構造(その8) 地質雑 64 125-137
  • 那須孝悌、市原実(1993)大阪層群と段丘堆積層・沖積層 8 京都盆地・亀岡盆地
  • Nathorst, A.G.(1888) Zur Fossilen Flora Japan's Palaeontologische Abhandlungen Herausgegeben von W. Dames und E. Kayser. Vierter Band. Heft 3
  • 日本の地質 近畿地方 編集委員会編(1987)日本の地質 6 近畿地方 共立出版 297p.
  • Nishida, J. and S. Ishida (1975) Paleomagnetic Study of Osaka Group Using Marine and Nonmarine Clays Near Komyoike, Osaka Prefecture Rock Magnetism and Paleogeophysics 3 32-35
  • Nishimura, K. and Ishiga, H. (1987) Radiolarian Biosratigraphy of the Maizuru Group in Yanahara area, Southwest Japan Mem. Fac. Sci., Shimane Univ. 21 169-188
  • 西山団研グループ(1967)京都盆地西南部、西山山麓の大阪層群 地球科学 21(5) 1-10
  • Ogura, H. , Yoshikawa, S. and Kitani, K. (1992) Middle to Late Pleistocene Tephrostratigraphy of the 200-m Core Sample from the North of Osaka Bay, Japan J. Geosci. Osaka City Univ. 35 1-12
  • Oishi, S. (1932) The Jurassic Plants from Shitaka(the Maizuru Coal Field), Prov. Tango(Kyoto Prefecture)Japan Jour. Fac. Sci., Hokkaido Imp. Univ. Ser.4 2(1) 1-13 pls.4
  • 岡田篤正(2013)Ⅱ-3 1927年北丹後地震と地震断層 植村善博編集 『京丹後市史資料編 京丹後市の災害』 京丹後市 91-124
  • 岡田篤正、高橋健一(1969)由良川の大規模な流路変更 地学雑誌 78(1) 19-37
  • 岡市正秀、米田康郎、大野征之、重富真里子、下西繁義、本田輝政、山田耕治(1975)丹波地帯における枕状溶岩の産状 地団研専報 19 25-34
  • 奥山田研究グループ(1954)奥山田の第三紀層 地球科学 16 1-7
  • 尾上亨(1978)近畿地方北部地域の中新世植物群に関する新知見 地質調査所月報 29 127-132
  • 大阪層群研究グループ(1951)大阪層群とそれに関連する新生代層 地球科学 6 13-24
  • 尾崎正紀、栗本史雄、原山智 1995 北条地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅) 地質調査所 101p.
  • 尾崎正紀、寒川旭、宮崎一博、西岡芳晴、宮地良典、竹内圭史、田口雄作(2000)奈良地域の地質 地域研究報告(5万分の1地質図幅)地質調査所 162p.
  • Ozawa, T., T. Nakagawa and K. Takeyama (1986) Middle Miocene Molluscan Fauna of the Uchiura Group, Wakasa Province, Southwest Japan Palaeont. Soc. Japan, S.P. pls. 12-15
  • Rakovan, J., Kitamura,M., and Tamada., O. (2006) Sakura Ishi. Rocks & Minerals, reprint from July/August 2006 31-39
  • 坂口重雄(1957)京都西山の層序と構造 大阪学大紀要 6 13-34
  • 坂口重雄(1958)京都西山の層序と構造 大阪学芸大学紀要 6 13-24
  • Sakaguchi. S.(1961) Stratigraphy and palaeontology  of the south Tamba district, Pt.I,Palaeontology. Mem. Osaka Gakugei Univ. Ser. B 10 35-76
  • Sakaguchi. S.(1963) Stratigraphy and palaeontology  of the south Tamba district, Pt.II,Palaeontology. Mem. Osaka Gakugei Univ. Ser. B 12 89-173
  • 坂口重雄(1965)丹波地帯南部(京都西山地域の地質) 地質学会第72年年会地質見学案内書
  • Sakaguchi,S. and Yamagiwa, N.,(1958) The late pleozoic corals from southern part of the Tamba district. Mem. Osaka Gakugei Univ. Ser. B 7 1-16
  • 坂本亨、上村不二雄(1972)兵庫県北部、城崎東方の海成更新統 地質雑 78(8) 415-416
  • 桜井皆生(1993)京都、深草地域に分布する大阪層群の堆積相 堆積学研究会報 38 95-100
  • Sano S., Tazaki K. and Kagami H. (1987) Sm-Nd dating of late Paleozoic metabasalts in the Tamba Belt, Southwest Honshu, Japan Tec. Rept. Inst. Study Earth’s Interior, Okayama Univ. Ser.A no.13 1-16
  • 里口保文、池田俊夫、石田志朗(2013)山城丘陵から検出されたMsn-Jwg4テフラ 日本地質学会第120年学術大会 講演要旨
  • 里口保文、長橋良隆、黒川勝己、吉川周作(1999)本州中央部に分布する鮮新――下部更新統の火山灰層序 地球科学 53(4) 275-290
  • Satoguchi, Y. and Nagahashi, Y. (2012) Tephrostratigraphy of the Pliocene to Middle Pleistocene Series in Honshu and Kyushu Islands, Japan Island Arc 21, 149-169
  • Shibata, K., Igi, N. and Uchiumi, S. (1977) K-Ar ages of hornblendes from gabbroic rocks in southwest Japan Geochem. Jour. 11 57-64
  • 滋賀県、京都府(1984)土地分類基本調査「京都東北部・京都東南部・水口」5万分の1 国土調査 200p.
  • 志井田功(1952)東大和高原都介野地方の地質及び地形 奈良県総合文化調査報告書都介野編 3-38
  • 島崎歩美(2011)丹後半島西部における砂丘砂の特徴とその教材化 京都教育大学理科専攻卒業論文 40p.
  • 清水大吉郎(1967)京都西山古生層産の腕足類化石(予報) 九十九地学 2 21-23
  • 清水大吉郎(1978)丹波地帯の二畳系腕足類化石 本州地向斜内帯総研連絡誌 3 3-8
  • 清水大吉郎、中沢圭二、志岐常正、野上裕生(1960)舞鶴層群の層序――舞鶴地帯の層序と構造(その10) 地質雑 68 237-247
  • 下西繁義、本田輝政、岡市正秀、大野征之、奥田尚(1996)京都府京北町芦見谷丹波層群I型地層群の緑色岩中から産する三畳紀六射サンゴ化石 堆積学研究会96年秋の例会地質巡検資料 Stop.4 芦見谷の三畳紀緑色岩
  • 下西繁義、丹波地帯研究グループ(1981)丹波地帯l-砂岩層からのモノチス化石の産出 地質学会関西支部報 89 3-4
  • 下西繁義、山田耕治、本田輝政、岡市正秀、大野征之(1977)丹波帯の緑色岩の造岩鉱物と産状についての二・三の知見 本州地向斜内帯総研連絡誌 2 1-9
  • 菅森義晃(2006)京都西山地域の上部ペルム系高槻層 中部三畳系島本層及び三畳紀堆積岩複合体 地質雑 112 390-406
  • Sugamori, Y.(2011) Late Permian radiolarians from the Ajima Formation of the Ultra-Tamba Terrane in the Sasayama area, southwest Japan. Palaeoworld 20 158-165
  • Sugiyama, K. (1992) Lower and Middle Triassic radiolarians from Mt. Kinkazan, Gifu Prefecture, Central Japan Trans Proc Palaeont. Soc. Japan Ns. 167 1180-1223
  • 鈴木茂之(1987)舞鶴帯東部の堆積史と造構史 広島大学地学研究報告 27 1-54
  • 鈴木茂之(2009)3. 2. 3 志高帯 日本地方地質誌 5 近畿地方 朝倉書店 81-83
  • 周琵琶湖花崗岩団体研究グループ(2008)比叡花崗岩体の形成史と白亜紀火成活動史における位置づけ 地質雑 114 53-69
  • 周藤賢治、小山内康人(2002)岩石学概論 (下) 解析岩石学――成因的岩石学へのガイド 共立出版 260
  • 田井昭子(1963)深草・枚方地域における第四紀堆積物の花粉分析 地球科学 64 8-17、図版I
  • 高田雅介(1996)京都府亀岡市行者山および大谷鉱山の鉱物 ペグマタイト 18 5-15
  • 高田雅介(1999)京都府京田辺市甘南備山の水晶――その3 ペグマタイト 37 5-8
  • 高田雅介(2009)京都府宇治市笠取鉱山の重晶石と“山真珠”と呼ばれたアロフェンについて ペグマタイト 94 2-6
  • 高城山団体研究グループ(1993 )丹波帯形成史についての新知見 地球科学 47 549-554
  • 田久保実太郎、鵜飼保郎、港種雄(1950)含稀元素鉱物の研究(其の11) 京都府中郡河辺村白石産河辺石 地質雑 56 509-513
  • Takaya, K. (1963) Stratigraphy of Paleo-Biwa Group and Paleogeography of Lake Biwa with Special Reference to the Origin of the Endemic Species in Lake Biwa Mem. Coll. Sci. Univ. Kyoto Ser.B 30 81-119
  • 高谷好一、市原実(1961)枚方丘陵の第四紀層――とくに新香里層・枚方層にみられる気候変化について 地質雑 67 584-592
  • 瀧本清、中村威(1973)錫鉱・タングステン鉱 日本地方鉱床誌 近畿地方 229-244 朝倉書店
  • 瀧本清編(1973)日本地方鉱床誌 近畿地方 436 朝倉書店
  • 田倉山団体研究グループ(1984a)近畿地方北部、田倉山火山周辺の第四紀堆積層 地球科学 38(1) 31-43
  • 田倉山団体研究グループ(1984b)近畿地方北部、田倉山火山の地質と岩石 地球科学 38(3) 143-160
  • 丹波地帯研究グループ(1969)丹波地帯の古生界(その1),京都府北桑田郡京北町東部の古生層 地球科学 23 187-193
  • 丹波地帯研究グループ(1971)丹波地帯の古生界(その2),京都府北桑田郡京北町の古生層 地球科学 25 211-218
  • 丹波地帯研究グループ(1974)丹波地帯の古生界(その3),京都市北方大森・雲ヶ畑地域の古生層 地球科学 28 57-63
  • 丹波地帯研究グループ(1975)丹波地帯の地向斜堆積相の研究 地団研専報 19 13-23
  • 丹波地帯研究グループ(1979a)丹波地帯の中・古生界(その4)――京都市西北山地の中・古生界の岩相と地質構造 地球科学 33 137-143
  • 丹波地帯研究グループ(1979b)丹波地帯の中・古生界(その5)――京都市西北山地の中・古生界のコノドント化石 地球科学 33 247-254
  • 丹波地帯研究グループ(1980)丹波地帯の中・古生界(その6)――京都府北桑田郡京北町東南部の地質 地球科学 34 200-204
  • 丹波地帯研究グループ(1990)丹波地帯の中・古生界(その7) 福井県遠敷郡名田庄村南部地域に分布するI型地層群 地球科学 44 77-90
  • 丹波地帯研究グループ(1995)大阪府北摂山地,泥岩層からのトリアス紀中世放散虫化石の発見 地球科学 49 433-436
  • 田辺利幸、丹波地帯研究グループ(1982)丹波地帯からのMirifusus Baileyi群集の産出について 日本地質学会関西支部報 92 4
  • 田中真吾(1989)加古川市付近の地形と地質 「加古川市史」第1巻 1-102
  • 田中真吾(2001)小野の大地の成立とその変遷 「小野市史」第1巻 1-81
  • 樽野博幸、亀井節夫(1993)近畿地方の鮮新・更新統の脊椎動物化石 市原実編「大阪層群」 340p. 216-231
  • 冨井眞(2005)京都白川の弥生前期末の土石流 京都大学構内遺跡調査研究年報 2000年度 225-262
  • 友田淑郎(1983)丹後半島の魚類化石と古橋喜博先生 京都地学 古橋喜博先生追悼論集 19-22
  • 鳥居昭三(1948)京都東山洪積層 鉱物と地質 8 16-22
  • 鶴田憲次、川辺雅史、井上かおり(2005)京都府亀岡市広野産バベナイト、カイノス石、デーナ石 地学研究 54 89-93
  • 津屋弘達(1928)奥丹後半島の地質構造に就いて(豫報) 地震研究所彙報 4 139-158 図版16
  • 上治寅次郎(1925)丹波田倉山火山の地質 地球 3(3) 346-364
  • 植村善博、露口耕治、川畑大作、竹村恵二、岡田篤正(1999)亀岡北東、神吉断層の活動履歴と神吉盆地の形成過程 史学論叢――佛教大学文学部史学科創設三十周年記念 1-13
  • 弘原海清(1975)第三章地質 『久美浜町誌』 久美浜町 13-21
  • 弘原海清、池辺展生、松本隆(1966) 近畿北部の新第三系の対比―近畿北部の新生界の研究(その3) 松下進教授記念論文集 105-116
  • 弘原海清、松本隆(1958)北但馬地域の新生界層序―近畿西北部の新生界の研究(その1) 地質雑 64 625-637
  • 脇田浩二、竹内圭史、水野清秀、小松原琢、中野聰志、竹村恵二、田口雄作(2013)京都東南部地域の地質 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅) 産総研地質調査総合センター 124p.
  • 夜久野町史編集委員会編(2005)夜久野町史 1 自然科学・民俗編 夜久野町  99-107
  • 山田耕治、本田輝政、同志社香里高校地学クラブ 1977 京都西山におけるHalobiaの再発見 本州地向斜内帯総研連絡誌 2 31-35
  • 山田滋夫、岡本鑑吉、高田雅介、藤原卓、武村道雄(1980)京都府中郡大路、磯砂山産出鉱物――トルトベイト石、弗化セリウム石、パイロクス鉄石、その他について(第2版・京都府鉱物誌資料) 地学研究 31 205-222
  • 山北聡(1993)コノドントから見たP/T境界 地質学会100年学術大会講演要旨 討論会 「遠洋性堆積物中のP/T境界の研究」 64-65
  • 山元孝広、星住英夫(1988)丹後半島新第三系の層序と中期中新世の火山活動 地質雑 94(10) 769-781 図版I
  • 八尾昭(1968)京都府宇治田原町より紡錘虫の発見 地質雑 74 399-400
  • 八尾昭(2009)2.1 古生代~ジュラ紀の地質構造発達史 日本地方地質誌 5 近畿地方 朝倉書店 12-28
  • 横田修一郎、松岡数充、屋舗増弘(1978)信楽・大和高原の新生代層とそれにまつわる諸問題 地球科学 32(3) 133-150
  • 横山卓雄編(1978)同志社田辺校地及びその周辺の地質――南山城の自然史 同志社大学校地学術調査委員会資料 13 同志社大学校地学術調査委員会 68p. 図版1-10
  • 横山卓雄(1986)琵琶湖深層試錐中の火山ガラスの屈折率測定値からみた現琵琶湖堆積物の火山灰層序 地質雑 92 653-661
  • 横山卓雄、西田史朗(1987)琵琶湖深層試錐中の火山ガラスのEDX分析による火山灰の同定と対比 地質雑 93 275-286
  • 吉田光広、脇田全啓(1975)京都西北山地のトリアス紀コノドントの産出について 地団研専報 19 43-48
  • 吉川周作(1973)大阪南東部の大阪層群 地質雑 79 33-45
  • Yoshikawa,S.,J. Fujimoto and Y. Nagahashi (1995) Lithofacies and Petrographic Properties of the 1.6Ma Fukuda Volcanic Ash Bed and its Correlatives in the Kinki and Tokai Districts, Central Japan Jour. Geosci., Osaka City Univ. 38 Art7 153-166
  • 吉川周作、井内美郎(1991)琵琶湖高島沖ボーリングコアの火山灰層序 地球科学 45(2) 81-100
  • 吉川周作、井内美郎(1993)琵琶湖高島沖ボーリング火山灰から見た中期更新世~完新世の噴火活動史 地球科学 47(2) 97-109
  • 吉川周作、三田村宗樹(1999)大阪平野第四系層序と深海底の酸素同位体比層序との対比 地質雑 105(5) 332-340
  • 吉川周作、小倉博之、福田佐代(1993)大阪平野地下の中・上部更新統火山灰層序 地質雑 99 467-478
  • 吉川敏之、鹿野和彦、柳沢幸夫、駒澤正夫、上嶋正人、木川栄一(2002)珠州岬、能登飯田及び宝立山地域の地質 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅) 産総研地質調査総合センター 76p.
  • 吉岡敏和(1987)京都盆地周辺部における第四紀の断層活動および盆地形成過程 第四紀研究 26(2) 97-109
  • 吉岡敏和、苅谷愛彦、七山太、岡田篤正、竹村恵二(1998)トレンチ発掘調査に基づく花折断層の最新活動と1662年寛文地震 2 51 83-97

レッドデータブック > 自然環境目録 > 地質 > 地質の文献一覧

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る