ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 自然生態系 > 地域生態系 > アカガシ群落

 レッドデータブック2015に移動する

アカガシ群落 

+ 基礎データ +

分類 常緑高葉高木



+ 主な分布と京都府カテゴリー +

(カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府内の主な分布
京都府カテゴリー
愛宕神社 京都市右京区嵯峨愛宕町 管理維持


+ 詳細 +

特長 アカガシはカシ類の中では最も海抜の高い場所まで見られる樹木であり、ブナ林と接していたり、時によってはブナ林の中でアカガシを見ることがある。ウラジロガシなどと異なり、山の緩い斜面や土壌のやや厚い立地に見られ、またやや乾燥にも強いため、そのような条件が広く見られるような場所では大森林を作る事がある。しかし、府内ではブナ帯よりも低い山の緩斜面はスギやヒノキの植林適地として植林が行われてきており、単木ではところどころで見られるが、アカガシの群落を見ることはほとんどない。アカガシは純林に近い林を作ることがあるが、アカガシとともに、シラカシやアラカシなどの常緑樹やウラジロノキ、タカノツメ、コシアブラ、カエデ類などの落葉樹を含む事も多い。府内では北部地域及び南部地域で分布しているが、見られる場所は多くはない。
分布 アカガシは宮城県以南の太平洋側から関東以南で分布し、沖縄では見られない。府内では個体はやや広く分布するが、多くはなく、アカガシ群落はほとんど見られない。生育条件から考えられる本来の分布範囲からすると現在見られるよりもずっと広くアカガシ林が広がっていたと思われるが、おそらく人手による伐採、植林などの影響でなくなっているのだろうと思われる。
保存に対する対策 現在のリストではアカガシ林は一箇所だけであり、その分布場所である愛宕山では、アカガシが優占し、多の樹種が混じった林が1ha程度の面積で見られる。愛宕山は地元だけではなく、各地の多くの人びとの信仰を集める山であり、この林が保存されてきた理由も、信仰の山であることがあげられるであろう。今後も同様に信仰の対象として扱われる事が継続するならば、地元の管理のもとで継続して保存されると思われる。

地域生態系文献一覧 
    トップページ > 自然生態系 >  地域生態系 > アカガシ群落

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.