ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 自然生態系 > 地域生態系 > ヨシ群落

 レッドデータブック2015に移動する

ヨシ群落 

+ 基礎データ +

分類 低層湿原・挺水植物群落



+ 主な分布と京都府カテゴリー +

(カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府内の主な分布
京都府カテゴリー
観月橋下流左岸の河川敷 京都市伏見区向島 要特別対策
山城町泉大橋より山城大橋付近 山城町 管理維持


+ 詳細 +

特長 水深1.5m程度から陸上の地下水位が2m程度までの範囲で生育し、地下茎で広がって大群落を作ることが多い。もともとは河川敷や河口部などには大面積で広がり、また池等の水があるところではよく見られる植物である。ヨシは春に地下から芽を出して地上に伸びはじめ、三ヵ月ほどの間に陸上であれば4m程度、水中でも2m程度の伸長成長を行なう。そのような成長に併せて、ヨシ群落の中やその縁では、ヨシ群落に伴って、多くの植物が生育をし、ヨシ群落特有の植物相をもつようになっている。ヨシがどの様な場所に最初は侵入をするのか、ということはあまりよくわかっていないが、かなりパイオニア的な性格が強く、新しく裸地になったような場所で侵入をし、水辺に土砂がたまり陸化していくにつれて水の側に移動していくと考えられている。しかし近年は水辺を陸側と水側とにはっきりと区別するような土木工事が行われることが多いために、ヨシ群落が急速に減少している。
分布 全国の水辺には幅広く見られる。府内においても、水辺には必ずといっていいほどヨシは見ることができるが、ヨシ群落はまとまった面積の物はごく少なくなっている。
保存に対する対策 リストにあげられているのは、伏見区向島の河川敷のヨシ群落などであるが、ここはおそらく府内で最も規模の大きいヨシ群落である。ヨシ群落として多くの植物種を含んでいるが、河川敷の地下水位は2m以上あり、また河川敷が真ん中がくぼんだ構造になっているために周囲がオギやセイタカアワダチソウになっている。当面は直接のヨシ群落の破壊になるようなことがないように、注意をすべきであろう。そして、放置すれば河川敷全体が乾燥してヨシ群落が弱体化していくことが考えられるため、長期的な対策を考慮する事が必要である。

地域生態系文献一覧 
    トップページ > 自然生態系 >  地域生態系 > ヨシ群落

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.