ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ環境・自然・動植物京とあーすレッドデータブック

階層ナビゲーション
 ボタン野生生物種を見る   ボタン地形・地質・自然現象を見る   ボタン自然生態系を見る   ボタン 検索 

 トップページ > 地形・地質・自然現象 > 地形 > 夢絃峡

 レッドデータブック2015に移動する

夢絃峡 むげんきょう
概要図

+ 基礎データ +

項目の解説.....
分類 河川地形
細分 峡谷
地域 相楽郡南山城村大字田山



+ カテゴリー +

(各カテゴリーをクリックすると解説を表示します)
京都府カテゴリー 要注意


+ 詳細 +

項目の解説.....
選定理由 地域において生活と密着した存在であるものやランドマークとして親しまれている地形。
概要 峡谷とは、幅にくらべて著しく深く、急な谷壁を有する河谷を指す。隆起運動が卓越する地区では下刻作用が激しく働き、谷底平野や谷床がほとんど見られないことが多い。峡谷は、河川が侵食に対する抵抗性の高い岩体を横切る場合や、先行谷として山地を横切る場合などに発達しやすい。峡谷の深さや谷壁斜面の傾斜などは、侵食基準面に対する比高や河床勾配、河川流量、基盤地質の性質等に支配されている。木津川は、布引山地以西の三重県西北部の水を集め、伊賀市の上野盆地を経由して西流し、山城盆地に流入する。上野盆地から山城盆地に抜ける区間の木津川は、概して峡谷状の谷を形成している。また、谷の両岸には現河床からかなり高い位置に、砂礫層や大和高原の侵食小起伏面が広がっている。したがって木津川のこの峡谷は、大和高原が隆起する以前から表成谷として流れていた木津川が、隆起に打ち勝って下刻を続け、峡谷を形成しながら現在に至ったと考えるのが妥当であろう。川邊(1990)、川邊ほか(1996)による古琵琶湖層群の堆積状況からすると、少なくとも鮮新世後期の270万年前ぐらいまでは、現在の木津川の流路と類似する水系は成立していなかったので、前述のような変動は、鮮新世末〜更新世前期以降に起こったと考えられる。上記の上野盆地〜山城盆地間の木津川のうち、支流の名張川との合流点付近の峡谷は、夢絃峡と呼ばれている。合流点から名張川を上流に少し遡ったところには高山ダムが建設されたので、名張川沿いの峡谷は一部水没したが、木津川本流の渓谷は健在である。夢絃峡の名は、大和国司絃之丞と名張郡司の娘夢姫の悲恋物語に由来すると伝えられている。

文献:川邊(1990) 川邊ほか(1996) 
執筆者:高田 将志
写真
2.5万分の1 島ヶ原、月ヶ瀬
写真
南山城町 名張川の夢絃峡
    トップページ > 地形・地質・自然現象 >  地形 > 夢絃峡

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.