トップページ > 府政情報 > 広報・情報公開等 > 報道発表資料 > 文化の日は府民交流フェスタへ!~11月3日、今年も植物園を無料開園して開催~

ここから本文です。

文化の日は府民交流フェスタへ!~11月3日、今年も植物園を無料開園して開催~

報道発表日:令和7年10月8日

文化生活部 文化生活総務課

きょうと地域創生府民会議(事務局:京都府)では、府内の各種団体が日頃の活動内容を発表・交流する場である「府民交流フェスタ」を、11月3日(月曜日・祝日)に京都府立植物園を温室を含め無料開園して開催します。

チラシデータ 表紙・裏表紙(PDF:1,285KB) 中面(PDF:536KB)

1.日時

令和7年11月3日(月曜日・祝日)10時00分~16時00分

2.場所

京都府立植物園 大芝生地ほか(京都市左京区下鴨半木町)
※当日は、温室を含め無料開園(植物園の開園時間 9時00分~17時00分)

3.主な内容

  • 会長(西脇京都府知事)によるオープニングセレモニーでの挨拶(11時40分頃~)
  • 「紡ぐ」~華麗な書道パフォーマンスで会場を彩る~<京都市立開建高等学校書道部>
  • プロチームによるダブルダッチパフォーマンス!<NEWTRAD>
  • 京都府人権啓発イメージソング「世界がひとつの家族のように」広め隊ミニコンサート
  • 京都府警察音楽隊&カラーガード隊スペシャルコンサート
  • 響け!!都の空に・・・~子どもたちと一緒に響かせよう~太鼓演奏<雄進浩&U-kids>
  • フィナーレ!じゃんけん大会(豪華賞品あり)
  • 木工工作、茶道体験等、各種団体のPRブース
  • パトカー、ポンプ車、自衛隊車両等の展示・記念撮影
  • 華道家元池坊によるいけばな体験
    定員:全3回当日受付のみ、各回定員10名
    参加費:500円
  • 植物園職員による園内ガイドツアー
    定員:先着30名(事前及び当日受付)
    事前申込:以下の申込フォームから申請
    https://www.shinsei.elg-front.jp/kyoto2/uketsuke/form.do?id=1754265733799(外部リンク)
    参加費:無料 ほか

4.主催

きょうと地域創生府民会議(会長:京都府知事 西脇隆俊)事務局:京都府文化生活部文化生活総務課

府内の459団体で構成。府民一人ひとりの夢や希望が全ての地域で実現できる京都府を目指して、京都の新しい魅力や価値のある文化を創造する活動及び広く府民参加で行われる活動を推進

5.その他

京都府HP「令和7年度府民交流フェスタの開催について」
https://www.pref.kyoto.jp/asu-fuminkaigi/fes2025.html

6.同時開催事業

  • WEラブ赤ちゃん・ちびっこ運動会(主催:京都府健康福祉部こども・子育て総合支援室)

子育て世帯が親子で楽しめる乳幼児・小学生を対象とした運動会を開催。ストラックアウトや輪投げなどもあり、当日参加可

  • ふしぎラボinどんぐりの森

昨年100周年を迎えた府立植物園に誕生した新エリアどんぐりの森「Dongreen Lab」にて、どんぐりがテーマのコラボイベントを開催
また、2024年度グッドデザイン大賞を受賞したジャクエツ社の「障害の有無に関わらず誰もが遊ぶことができる遊具」をフェスタ当日限定で大芝生地に設置
※京都府立植物園、株式会社ジャクエツ、株式会社ロフトワークの3社共催事業として実施

  • ほっと逸品マルシェ(主催:特定非営利活動法人京都ほっとはあとセンター)

府内障害福祉事業所で作られた「京のはあと製品」の中から、エシカル消費(地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費)に貢献可能な商品を販売

  • 京都SeeLフェア:せいえいお楽しみ福袋(主催:京都SeeLセンター)

生活衛生同業組合による福袋の販売、(公財)京都府生活衛生営業指導センター(SeeL)による生活衛生業の広報・啓発

お問い合わせ

文化生活部文化生活総務課 府民協働係

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4230

bunkaseikatsu@pref.kyoto.lg.jp