ここから本文です。
昔、朝廷や公家、幕府のトップクラスが楽しんだという御所風料理。高級な食材が求められましたが、海から遠く新鮮な魚介類の乏しい京都にあって、野菜にかかるウエイトは大きなものがありました。延暦13年(794年)、朝延を中心に人や物が集まるようになった平安京の始まりは、多種多様な京野菜の歴史の始まりともいえるでしょう。
九条葱(くじょうねぎ)穴子生姜
ぶどう豆生姜、(黒豆)
鱧葛打ち
管牛蒡、つる菜、柚子
若鮎、蓼酢
花山椒煮
万願寺とうがらし
水菜、烏賊おしたし
伏見とうがらし
じゃこ
鱧の子塩辛
八幡巻き、車海老
笹巻寿し
賀茂茄子田楽
伊勢海老
白ずいき
賀茂茄子
針生姜
写真提供:「萬亀楼」京都市上京区猪熊出水上ル
お問い合わせ
農林水産部流通・ブランド戦略課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4941
ファックス:075-414-4974