ここから本文です。
京都府では、食にかかわる多様な事業者様の連携を促進するため、昨年度、「 京都食ビジネスプラットフォーム 」 を立ち上げたところです。
今年度は、プラットフォーム内に5つの専門部会を立ち上げ、参加者の皆様のより具体的なビジネスにつながる取組を支援していくこととしております。
各部会では、課題を深めるための研修会やワークショップの実施、事業者のマッチング等を行い、新商品・サービスの開発に向けたプロジェクトを創出します。
プロジェクト等に対しては、アドバイザリーボードを設置し、情報提供や補助事業も含めた伴走支援等を実施していく予定です。
詳細は「令和4年度プラットフォームの取組(PDF:765KB)」から御確認ください。
積極的な御参加をお待ちしております。
8月10日(水曜日)までに、いずれかでお申し込みをお願いいたします。
1 別添申込書をご記入いただき、事務局の(一社)京都府食品産業協会にご提出
2 下記フォームに入力
https://forms.office.com/r/XM9fLgw6cM(外部リンク)
8月下旬以降順次、部会ごとの取組を開始する予定ですので、お申し込みいただいた方には、後日部会開催日をご案内させていただきます。
※参加費を頂戴する予定はございません。
なお、「京都食ビジネスプラットフォーム」の会員登録をされていない方は、本表明書の提出をもって登録させていただきますので、御了承ください。
京都府では、令和3年11月に、食に関連する多様な事業者が交流し、業種を超えた連携で新たな発想を創発することにより、めまぐるしく変化するトレンドへの対応と、これまで以上に付加価値の高い商品やサービスの創出を推進することを目的に「京都食ビジネスプラットフォーム」を設置しました。
ぜひ会員登録し、プラットフォームへ御参画いただきますようお願いいたします。
◯研修会やセミナー、ワークショップの開催による連携可能な企業のマッチング機会の創出
◯テーマごとの専門部会の設置による商品開発等のプロジェクトの組成、実行
◯専門家派遣、情報提供、補助金による商品開発等に向けた支援
会員の方には、研修会や交流会、補助金等の情報をメール配信させていただきます。
申込書をメールまたはファックスにてお申込みください。
【申込先】京都食ビジネスプラットフォーム事務局
(一社)京都府食品産業協会内
TEL 075-708-3704 FAX 075-708-3725
Email syokusankyou@chuokai-kyoto.or.jp
「京都食ビジネスプラットフォーム」の運営によって会員の皆様から収集した個人情報については、本プラットフォーム運営に係る業務、府行政に係る業務以外には使用いたしません。
1 日時:令和4年7月27日(水曜日)13時30分~17時00分
2 会場:ホテルモントレ京都(オンライン併催)
3 内容
◯今年度の「京都食ビジネスプラットフォーム」の取組について
◯研修会【講演/パネルディスカッション】「京都発 商品開発と販路開拓」
・「健康機能性~機能性表示食品を中心に~」
((公社)日本健康・栄養食品協会 機能性食品部 部長代理 岩崎英明 氏)
・「島津製作所の産学官連携の取り組み~食による健康長寿社会を目指して~」
((株)島津製作所 産学官・プロジェクト推進室 理事兼室長 杉本典史 氏)
・「異業種連携による付加価値の高い商品開発と販路開拓」
((株)鳴海屋 代表取締役 鳴海悠太 氏)
◯ワークショップ
少人数のグループで「専門部会で取り組みたい具体的なテーマ」について議論
1 日時:令和4年3月3日(木曜日)14時00分~16時30分
2 場所:京都ブライトンホテル及びオンラインの併催
3 内 容
◯来年度のプラットフォームの取組について事務局から説明
◯「コロナ禍の京都の食産業とこれから」をテーマにした講演
・「老舗料亭から見たコロナと新たな挑戦」
(株式会社萬重 代表取締役社長 田村圭吾 氏)
・「コロナの変遷等食のトレンドを踏まえた商品開発について」
(D-matcha株式会社 代表取締役 田中大貴 氏)
・「アフターコロナを見据えた流通・販売戦略」
(株式会社グットイートカンパニー代表取締役社長 楠本修二郎 氏)
◯京都の強みやコラボによる新たなアイデアの創出についてパネルディスカッション
◯情報交換会
・異業種が集まるグループに分かれ、新たなビジネスマッチングに向け、新商品開発等をテーマに意見交換
1 日時:令和3年11月2日(火曜日)14時30分~17時30分
2 場所:ルビノ京都堀川 平安の間及びオンラインの併催
3 内 容
◯プラットフォームの設置趣旨説明
◯参加者の関心が高い「殺菌技術や保存技術」をテーマに基調講演やプレゼン
・「殺菌技術」(一般社団法人食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 広田鉄磨 氏)
・「高圧処理技術」(角井食品株式会社)
・「鮮度保持フィルム」(日産スチール工業株式会社)
・「急速冷凍技術と包装技術」(サラヤ株式会社)
・「氷感技術」(佐川急便株式会社 GOAL)
◯ワークショップ
・講演テーマごとのグループに分かれ、企業間の意見交換を実施
お問い合わせ
農林水産部流通・ブランド戦略課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
電話番号:075-414-4954
ファックス:075-414-4974