トップページ > 府政情報 > 府政運営・行財政改革 > 組織案内 > 組織で探す(部局別) > 農林水産部 流通・ブランド戦略課 > 京都各地の「食」の人気商品が大集合!~「食の京都TABLE」秋の特選フェアを11月1、2日に開催~

ここから本文です。

京都各地の「食」の人気商品が大集合!~「食の京都TABLE」秋の特選フェアを11月1、2日に開催~

報道発表日:令和7年10月23日

流通・ブランド戦略課

京都府内の「食の京都TABLE」の人気商品が盛りだくさんな販売イベントを開催します!!

京都府と京都市は、食を目的とした観光誘客を促進するため、共同で京都市中央卸売市場水産棟見学エリア内に「食の京都」情報発信拠点を設置しています。

令和7年11月1日(土曜日)と2日(日曜日)に、各「食の京都TABLE」から集めた人気商品が大集合する秋の特選フェアを本拠点で開催します!(詳細は以下チラシをご確認ください)

当日、特選フェア会場(中央卸売市場水産棟2階)で1,000円以上お買い上げいただいたお客様向けに、日本酒や京都府オリジナル米「京式部」パックごはん等、豪華賞品が当たる抽選会も行います!!(商品の数には限りがございます)

また、2日(日曜日)限定で、市場の新鮮な野菜や果物、魚の塩干物の販売も行います!!※この売上は抽選会の対象外です。
 

autumn_tokusen01autumn_tokusen02

「食の京都TABLE」秋の特選フェアの概要

日時

 令和7年11月1日(土曜日)、2日(日曜日) 10時00分~15時00分

場所

 京都市中央卸売市場第一市場水産棟2階見学エリア内「食の京都」情報発信拠点(京都市下京区朱雀分木町80)

 ※来場には公共交通機関をご利用下さい。(JR梅小路京都西駅から見学エリア入口まで徒歩4分)

内容

  • 京都府内の各「食の京都TABLE」で販売されている加工食品等の販売
  • 一度に1,000円以上の商品購入で、豪華賞品が当たる抽選会を開催します!
  • 2日(日曜日)には、市場の青果物・塩干物の販売を予定

 ※「食」を目的とした観光客誘致を促進するために選定した、地域の拠点となる農林水産物直売所や道の駅

入場料

 無料

主催

 「食の京都」情報発信拠点推進協議会(構成:京都府、京都市、(一社)京都市中央卸売市場協会)

参考:「食の京都」情報発信拠点の概要

「食」を目的とした観光誘客を促進する「食の京都」の発信拠点として、府市協調で京都市中央卸売市場水産棟見学エリア内に設置するスペース

  • 府内一円の「食の京都TABLE」の展示・PR 、自販機による人気商品の販売
  • 京都周遊観光の情報発信等を実施

同時開催

秋の市場サンクスフェスタ(外部リンク)

京都市中央市場やその役割を知っていただくとともに、市場流通食材の消費拡大や市場及び周辺地域の活性化を目的に、「食」に関するイベントを令和7年5月に引き続き開催!

市場見学ツアーの実施や市場の新鮮な野菜や果物、水産加工品の販売等

過去の開催結果

「食の京都TABLE」初夏の特選フェア(開催:令和7年5月10日、11日)

 summertokusen01summertokusen02

 

「食の京都TABLE」の概要

「食」を目的とした観光客誘致を促進するために選定した地域の拠点となる農林水産物直売所や道の駅で、現在府内25施設が選定済み(令和7年4月時点)。

京都府HPにて各施設を紹介しています。下記アドレスからご確認ください!

「食の京都TABLE」を紹介します!北から南まで府内各地の食の魅力を味わおう!

「食の京都」情報発信拠点 位置図

・電車でご来館の場合

JR嵯峨野線「梅小路京都西駅」下車、駅西側の接続通路を通り「ホテルエミオン京都」の2階デッキを渡り、水産棟3階を通り、2階まで。(徒歩4分)

・バスでのご来館の場合

京都市バス33、205、208号系統「七条千本」下車後すぐ。

・お車でのご来館の場合

場内に見学者の方向けの駐車場はございませんので、近隣のコインパーキング(七本松立体駐車場など)をご利用ください。

 

参考:京都市中央卸売市場水産棟見学エリア

京都市中央市場の役割や「京の食文化」、産地や食材についての普及啓発及び近隣施設との連携による地域活性化を目的に設置された全長260mにわたる通路。
水産棟のせり見学のほか、「京の食文化」や府内産農林水産物等についての体験学習が可能。

(開場時間:5時00分~17時00分)

お問い合わせ

農林水産部流通・ブランド戦略課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-4974

ryutsu-brand@pref.kyoto.lg.jp