ここから本文です。

令和4年度宇治茶アカデミー

受講生募集中!

募集期間:令和5年1月10日(火曜日)まで

令和4年度開催内容

京都府内で茶の生産、流通や販売やスイーツ等茶の加工商品の製造・販売等を行っている若い担い手を対象に、経営力、宇治茶の伝統や価値の発信力を高めるとともに、参加者同士の交流・連携を深め、宇治茶のイノベーションにつなげる。令和4年度は、3年ぶりに対面形式によるセミナーを実施し、「求め続けられる宇治茶であるためには」をテーマに開催する。

案内パンフレット(PDF:445KB)

開催要領(PDF:257KB)

受講申込書(ワード:23KB)(PDF:197KB)

講座内容

第1回:令和5年1月12日(木曜日)

【講演・グループワーク】

「これからの宇治茶生産への想いを語る」

 -宇治茶生産の第一線で活躍する生産者がこれからの宇治茶への想いを語る

【講師】宇治茶生産を牽引する若手生産者
 吉田修平(よしだしゅうへい)氏(宇治市)
 山下新貴(やましたしんき) 氏(京田辺市)
 下岡清富(しもおかきよとみ)氏(宇治田原町)
 ※対談形式

第2回:令和5年2月3日(金曜日)

【講演・グループワーク】

「宇治茶の香りとその伝え方について」

 -香り成分の特徴や香りの分類、香りの表現に関するボキャブラリーを増やすためには-

【講師】国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門

 上級研究員 水上裕造(みずかみゆうぞう)氏

第3回:令和5年2月16日(木曜日)

【講演・グループワーク】

「宇治茶での有機栽培の取組みについて」

 -京都府における有機茶栽培の現状と実際を生産者が語るー

【講師】有機茶栽培に取り組む若手生産者
 清水康平(しみずこうへい)氏 (宇治市)
 林嘉人(はやしよしと)氏 (和束町)
 吉岡大治朗(よしおかだいじろう)氏 (南山城村)
 ※対談形式

第4回:令和5年3月1日(水曜日)

【講演・グループワーク】
■「 世界は、宇治茶を待っている!~茶レンジすることで、茶ンスは生まれる!~」

【講師】株式会社 舞妓の茶本舗
 茶ムライ 中坊敏也(なかぼうとしや)氏

開催場所

京都府農林水産技術センター農林センター茶業研究所
 (京都府宇治市白川中ノ薗1)

開催時間

いずれも午後1時30分から

対象者

京都府内の意欲ある若手の茶生産・流通業者及び茶加工商品の製造・販売者

募集人数

20名程度 注※過去の受講生も受講可能
 (但し、同一企業からの参加は3名まで)

応募方法

茶業研究所ホームページに掲載している受講申込書に必要事項を記入の上、FAX、電子メールのいずれかで茶業研究所あて申込みください。

応募先

京都府農林水産技術センター農林センター茶業研究所(担当 松田)
TEL 0774-22-5577
FAX 0774-22-5877
電子メール ngc-chaken@pref.kyoto.lg.jp

受講料

無料

主催

京都府

共催

公益社団法人京都府茶業会議所

過去の宇治茶アカデミー開催内容

令和3年度

令和2年度

令和元年度

平成30年度

平成29年度

お問い合わせ

農林水産部京都府農林水産技術センター 茶業研究所

宇治市白川中ノ薗1

ファックス:0774-22-5877

ngc-chaken@pref.kyoto.lg.jp