ここから本文です。

茶業研究所のあゆみ

このページは茶業研究所のあゆみを年代別に紹介しています。

創設期

大正8年 京都府立農事試験場に茶業部を設置する。
所在地:愛宕郡下鴨村(現京都市左京区)
大正13年 京都府立茶業研究所設置を決定する。

創立当時の茶業研究所正門(大正13年3月)

設立当初の茶業研究所(大正14年3月)
所在地:久世郡宇治町宇治若森(現宇治市宇治若森)
10月19日に地鎮祭を行う。
大正14年 3月15日に開所式を行う。
「茶業研究所の使命と事業方針」を決定する。

「茶業研究所の使命と事業方針」(大正14年)
5月に機械製茶品を大正天皇に献上する。

茶業研究所の機械製茶品を大正天皇に献上(大正14年5月)

昭和初期

昭和3年 玉露機械製茶法を公表する。
昭和4年 京茶研2号型てん茶機械を考案する 。

京茶研2号型てん茶機械(昭和4年)
昭和6年 新製品「抹茶入りティーンガム」を納める。
抹茶利用研究を開始する。
昭和8年 京都滞在の天皇に機械製茶品を献上する。

京都滞在の天皇に機械製茶品を献上(昭和8年)
昭和10年 茶業研究所改築される。ガラス室を増設し国の製茶指定試験を開始する。
昭和初期の試験茶園





昭和初期の試験茶園

昭和10年代

昭和11年 国庫補助で新製茶試験室を開設する。
昭和12年 まっ茶錠を試作完成する。

まっ茶錠の製品

皇后が買い上げられたまっ茶錠
高壓賦形茶(こうあつぶけいちゃ)を開発、特許申請を行う。

開発した高壓賦形茶(こうあつぶけいちゃ)
昭和14年 在来種選抜始まる。茶品種試験に民間育成者の選抜系統を加える。
昭和17年 「糖衣まっ茶錠」を完成、軍に納入する。
昭和19年 製茶工場が全焼する。(11月)

昭和20年代

昭和21年 製茶工場再建落成する。
昭和22年 農林省宇治農事改良実験所を併設する。(25年まで)
昭和23年 まっ茶錠の製造を開始する。
昭和24年 京都府農業試験場設置規定改正により、京都府立農業試験場茶業研究所となる。
昭和25年 酒戸弥二郎(第10代所長)が茶の旨味成分「テアニン」を発見する。
昭和28年 あさぎり、きょうみどり、ごこう、うじひかりを命名する。
昭和29年 京都府奨励品種として、10品種を決定する。
第8回全国製茶品評会が京都府で開催される。

第8回全国製茶品評会 宇治橋の歓迎アーチ

昭和30年代

昭和31年 京都府組織規定改正により、京都府立茶業研究所となる。
昭和36年 第15回全国茶品評会が京都府で開催される。

第15回全国お茶まつり(全国茶品評会) 京都市勧業館
昭和37年 「京都府製茶機械改良研究会」が発足し、製茶機械の自動化研究に踏み出す。
昭和38年 連続製茶機の試作機で一番茶より運転を開始し、連結化を完了する。
昭和39年 茶業研究所並びにほ場周辺の都市化及び建物施設の老朽化のため、改築を決定し、移転先として宇治市白川を選定する。

昭和40年代

昭和40年 連続揉捻機の特許を取得する。
昭和40年から42年 移転先の用地買収、敷地並びに試験ほ場の造成整備及び苗木の植え付けを行う。

ほ場の造成整備と苗木の植え付け(昭和42年)
昭和43年 本館、製茶工場その他付属建物施設の建設に着手する。
本館、製茶工場等が完成。
年内に引っ越しし、新庁舎で業務を開始する。

完成した本館(昭和43年)

製茶工場内部(昭和43年)





一連式製茶機械
昭和44年 移転新築竣工式を挙行する。(1月23日)

移転新築しゅん工式(昭和44年1月23日)
昭和46年 化学繊維資材の二段階被覆施設を開発し、普及させる。
茶業研究所を紹介する新聞記事(京都新聞社 昭和45年1月19日)

茶業研究所を紹介する新聞記事(京都新聞社 昭和45年1月19日)

昭和50年代

昭和50年 化学繊維による覆い下茶の品質向上試験を、愛知県、福岡県と共同で研究を開始する。
昭和52年 計測化による蒸しの改良研究を開始する。
昭和55年 茶の香気成分について、京都府立大学と共同研究を開始する。
昭和58年 「うじみどり」を選抜育成し、命名する。

昭和60年代

昭和61年 茶スナック菓子の開発に成功する。

開発した茶スナック菓子
平成3年 茶苗、深型ポット育苗に成功する。
茶の他用途利用拡大に備え、新製品の試験に着手する。
平成4年 茶の葉ジャムの開発に成功する。

開発した茶の葉ジャム
茶葉エキス粉末の開発に成功する。

開発した茶葉エキス粉末
平成6年 唐代の餅茶(へいちゃ)(団茶)の再現に成功する。

再現された唐代の餅茶(ぺいちゃ)団茶
環境にやさしい茶生産技術の研究に着手する。
平成21年

組織再編により、京都府農林技術センター 農林センター 茶業研究所 になる。

平成30年

茶業研究所機能強化にあたり、研究棟及び製茶研究棟の新築建て替えを行う。

完成した本館


本館内オープンラボ


完成した製茶棟

 

お問い合わせ

農林水産部京都府農林水産技術センター 茶業研究所

宇治市白川中ノ薗1

ファックス:0774-22-5877

ngc-chaken@pref.kyoto.lg.jp