京都府立総合資料館

企画展先人達の京都研究
トップへ 第1部 第2部 第3部

第1部 江戸時代の京都研究-歴史考証と地誌の発展-

1.伝統の継承と歴史考証

公事根源(一条兼良 著)

公事根源(一条兼良 著)写真

別のページを表示

室町時代の公卿で古典学者であった一条兼良(いちじょうかねら)が、応永29(1422)年頃、宮中の年中行事のあり方とその根源・由来について記したもので、盛んに利用され、その注釈書も書かれました。
展示資料は、蔵書印や奥書から推測すると、出納(すいとう)中原(平田)家が江戸時代の初期(17世紀初)に書き写して所蔵していたと思われる写本です。

平田家は蔵人方の地下官人60余家を取り締まる立場にあり、儀式・公事の基本資料として必携すべき有職故実書だったのでしょう。

−展示箇所−四方拝について

正月元日に行われる宮廷行事。天皇が寅刻(午前5時頃)に清涼殿の東庭に出て、天皇の属星、天地四方の神霊や父母の天皇陵などの方向を拝し、その年の国家・国民の安康、豊作などを祈る儀式。

前の資料へ 次の資料へ

総合資料館トップページに戻る | 京都府トップページに戻る

Copyright(C)Kyoto Prefectural Library and Archives .AllRights Reserved.