拡大画像を表示
慶長16〜元和元(1611〜15)年頃の御所を中心とした公家町の絵図です。「中むかし」というのはあまり古くないむかしという意味です。
この公家町を舞台に、京都の伝統文化の交流が図られたことでしょう。
図中朱書で考証・注記しているのは、第III部で取り上げる近代の歴史考証家高橋正意(まさおき)です。おそらく明治時代、府庁の書庫に保管されていた本図を閲覧したのでしょう。
総合資料館トップページに戻る | 京都府トップページに戻る