京都に縁のある医師との絆ネット

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)京都府地域医療支援センター

  • 趣旨
  • 京都の医療状況
  • 京都府の取組
  • 病院・大学情報
  • 研修・イベント情報
  • 質問・提言
就業等相談窓口

臨床研修病院情報

  • 初期臨床研修について
  • 後期臨床研修について
  • ふるさと情報 京都各地域の情報を紹介します。
  • インタビュー「医師紹介」 医師の1日を紹介します。
  • 「女性医師紹介」
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • 京都府

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 医師の方
  • 医学生の方
  • 医師の目指す方
  1. 「京都に縁のある医師との絆ネット」トップページ
  2. 京都の医師コラム
  3. 医師コラム
  4. 洛和会音羽病院 神谷 亨先生

京都の医師コラム

神谷 亨先生

医療法人社団洛和会 洛和会音羽病院
総合診療科・感染症科部長

Dr. Toru Kamiya

神谷 亨先生

キャリアパスで磨いてほしい。医師としての知・技・情・そして人…
「人のために自分を役立てる」ためのキャリアアップを!

― 「KMCCキャリアパス」システムの魅力とは? また、洛和会音羽病院ではどのような取り組みをされていますか?

キャリアパスとは、将来の目的に向かって計画的に進んでいくための仕組みです。それをサポートするために、京都府内の病院が連携して総合診療内科部門の医師たちのキャリア形成を支援する取り組みを始めました。後期研修医のための研修の場を提供し、医師としてのキャリアアップに役立ててもらおうというものです。若い医師は先ずは基本的な医療ができるようになる必要がありますが、それと同時に、自分が行っている医療が日本や世界の標準とずれていないかをチェックするために、多くの医師とディスカッションできる環境に身を置くことが重要です。それらを実現させるための環境を備えていることがこのシステムの魅力です。

神谷先生指導の様子 洛和会音羽病院の総合診療科・後期研修プログラムの特徴は、熱意に溢れたスタッフと後期研修医が数多く存在し、多様な医師の考え方に触れながら日々成長することができる点です。指導医をトップとして下にいくほど医師のボリュームが多くなる構造(「屋根瓦方式」)となっており、年齢の近い医師同士が教えたり、教えられたりしながら学ぶことができます。あまりキャリアが違い過ぎると、質問がしにくかったりどこが理解できなくて悩んでいるのかわからないことがありますが、年齢の近い医師同士で切磋琢磨しやすい環境があると言えます。

― 総合診療科とはどのような科で、どんな役割を担われるのですか?

従来の「内科」は医局講座制の下で臓器別に各科専門医が育成されてきました。私はかねがね専門領域だけでなく、全体を見渡せる内科系医師が一定の割合で存在するべきだと考えています。例えば、高齢者においては、心臓や腎臓などの単一の臓器が悪いだけであることはむしろ少なく、複数の臓器に病気を抱えてそれらが相互に関係していることがしばしばです。このような患者では単一の領域の視点ではなく、内科全般を見渡す視点が大切です。全体を見渡すことのできる医師が患者の全体をコーディネートし、各科専門医と協力し合って患者にとって最善の医療を提供していくことが理想です。高齢化が進むにつれて、総合的な視点を持つ医師の必要性はますます高まっていくと考えられますので、同じ志を持つ若い医師がもっと増えてくれることを期待しています。

従来の日本の医学では、研究活動により主眼が置かれてきた歴史的経緯があり、臨床医学教育については先進諸国と比べて不十分であったことは否めません。欧米諸国では古くから文字通り手塩にかけて臨床医を育ててきました。
日本は今から30年程前たで先進的に臨床医学教育の黎明期を迎えました。「手塩にかけて臨床医を育てる」ことの必要性を認識した医師達が全国の数少ない病院で細々と臨床医学教育に取り組み始めました。

大リーガー医カンファレンス 洛和会音羽病院の松村院長は、20数年前に米国の臨床医学教育現場をご覧になり、その教育内容の素晴らしさに胸を打たれ、当時勤務されていた市立舞鶴市民病院で先進的な臨床医学教育を始められました。 研修医教育のために米国医科大学の総合内科教授(「大リーガー医」)を招聘し、問診と身体所見、診断推論を重視した教育を展開しました。
「大リーガー医」による教育システムは今日の洛和会音羽病院にも受け継がれ、年間数名の内科系教授を米国から招聘しています。各大リーガー医は2~3週間ずつ当院に滞在し、初期研修医から卒後20年目の指導医に至るまで集中的に講義を受け、ディスカッションに参加しています。

また、当院で開催される勉強会のうち最も評価の高いものとして、「GIMカンファレンス」があります。この勉強会は10年以上の歴史があります。毎回診断に苦慮した内科疾患が3例提示され、病歴と身体所見でどこまで診断に迫ることができるか、内科医にとって最も重要な思考過程を訓練する大変効果的なトレーニングの場です。いわば「診断推論道場」ですね。毎回、50人から60人もの医師が東は長野県諏訪市や名古屋市から、西は神戸市や堺市などから集まります。

― 医師を志された動機と診療内科を選択された理由は?

中学3年生の時、「女性化乳房」という病気になりました。 家庭の医学の本に、男性でも乳癌になることがあると書いてあったため、夜も眠れないほどの不安にさいなまれました。その時担当して下さった外科医が「そんなに心配なら、手術で取ってあげるよ」と。結果的には良性だったのですが、手術によって不安が払拭されました。

不安を取り除くことができる医者という職業はすごいな、かっこいいなと思いました(笑)。それが医者を志した動機です。そんな訳で最初は外科医に憧れましたが、私の性格上いろいろな角度から考える内科が性に合っていると思い、当時、市立舞鶴市民病院で副院長をされていた松村理司(ただし)先生のいらっしゃる一般内科の門を叩いたのです。そこで、松村先生から一般内科医としての臨床の基本をみっちり教えていただき、総合内科のやり甲斐を感じたことが今の診療科を選択した理由です。患者の不安を取り除き、安心を提供する、これもまた医師の重要な仕事だと思っています。私のモットーは「人のために自分を役立てる」こと。そのモットーに従って医療を行う私自身の姿を若い研修医に見てもらうことで、一人ひとりの研修医が何かを感じ取ってくれればと思っています。

また、京都は京都府立医科大学や京都大学の2大病院をはじめ質の高い病院が多く、若い医師が切磋琢磨するには恰好の環境があり、エネルギーに溢れた魅力的なまちです。さらに文化や自然など素晴らしい環境が整っていますから、ぜひ京都での研修に加わっていただき、それぞれのキャリアパスの糧にしていただけたらと願っています。

音羽病院 臨床研修の様子 音羽病院 臨床研修の様子 医療法人社団洛和会 洛和会音羽病院
  • 前の記事へ
  • 記事一覧へ
  • 次の記事へ

このページの先頭に戻る

  • メールアドレスの登録 ふるさと京都の医療情報をお伝えします。
  • 京都府の医師バンク 地域医療を支える医師を年齢、診療科を問わず広く募集しています。
  • 京都府公式ホームページ
  • 病院情報検索サイト「京都健康医療よろずネット」

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)

京都府地域医療支援センター

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

TEL:075-414-4721  FAX:075-414-4752  iryo@pref.kyoto.lg.jp

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・リンク等

Copyright © 2011 Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.