京都に縁のある医師との絆ネット

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)京都府地域医療支援センター

  • 趣旨
  • 京都の医療状況
  • 京都府の取組
  • 病院・大学情報
  • 研修・イベント情報
  • 質問・提言
就業等相談窓口

臨床研修病院情報

  • 初期臨床研修について
  • 後期臨床研修について
  • ふるさと情報 京都各地域の情報を紹介します。
  • インタビュー「医師紹介」 医師の1日を紹介します。
  • 「女性医師紹介」
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • 京都府

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 医師の方
  • 医学生の方
  • 医師の目指す方
  1. 「京都に縁のある医師との絆ネット」トップページ
  2. 京都の医師コラム
  3. レジデントコラム
  4. 愛須 佑樹先生

レジデントコラム

― スタッフや患者さんの「人の良さ」を感じる病院です!

愛須 佑樹先生

綾部市立病院 初期研修医

Dr. Yuki Aisu

愛須 佑樹先生

年齢:26歳
出身:京都府立医科大学
部活:ラグビー部
趣味:バイク、一眼レフ
尊敬する人:坂本龍馬

― 研修先病院を選んだ理由について教えてください。

綾部市立病院へは、学生のときに2週間ほど実習に行ったことがあって、1つ上の先輩が活き活きと頑張っていた姿がとても印象に残りました。研修医の数も少ないので、胃や大腸内視鏡などの手技も早くから経験させてもらっていました。初期研修では、「見る」よりも、現場で多くの経験を積みたいと考えていたので、とても魅力的に感じたのです。また、病院の雰囲気もとてもフランクで好感がもてました。どの先生とも顔を合わせることが多いので、普段からとても仲がいいんです。院長が研修医室に突然やってきて、無駄話したりして、小さな病院ならではの良さを感じました。

― 院内の人間関係が良さそうですね?

そうですね。患者もスタッフの方も「人がいい」です。コメディカルの人も優しい方ばかりで、親身になってバックアップしてくれます。
都市部の病院に行った同級生から「人間関係が悩みだ」と聞くこともありますが、当院ではまったく無縁の悩みです。人間関係が良好なので、研修に集中できる安心感をいつも感じています。

― 研修で特に印象に残っているエピソードや経験談はありますか?

 麻酔科での研修のときに、上級医の先生が来られるまで、オペ室で患者さんと2人だけになる場面がありました。ほんの少しの時間でしたが、「今この患者さんの命は自分が預かっている」という責任感が胸にじわじわ広がって、医師の仕事の重みをあらためて感じさせられました。日々の勉強に対していっそう気を引き締めなければ、という気持ちになりましたね。

― 愛須先生は昨年4月の「新研修医総合オリエンテーション」に参加されていますね。印象に残った内容などは?

 医師と患者のコミュニケーションやチーム医療についてのグループワークなど、現場で役立つスキルの勉強になりました。患者さんへの接遇につながる学びも多く、対人関係の留意点や挨拶の基本など、医学生のときには学べなかったことばかりで新鮮でした。
1月にも研修医の交流会があり、"プレゼン能力"を主題に、他の病院の研修医たちのプレゼン法や意識していること、上達するまでの練習法など、おもしろい話もたくさん聞けました。こうした研修の機会が頻繁にあるのはありがたいです。また、大学で行われている「勉強会」のネット配信など、学びをしっかりフォローしてくれるシステムがあるのも魅力的ですね。

― 最後に医学生に向けてメッセージを。

勉強は医師になってからおのずと必要になります。今はクラブでも何でもいいので、学生生活を思い切り楽しんでほしいですね。臨床医になって役立つこともたくさんあると思いますので。

― ネホリハホリ 1問1答

愛須 佑樹先生

 

 

Q.休みの日に遊びに行けるところは?
京都市まで出ることが多いです。

Q.病院内でくつろげる場所は?
研修医ルーム。

Q.同期は何人ですか?
自分含めて5人。

Q.当直は大変な科でどのくらいの頻度ですか?
2年間を通して月に5~6回。希望すればさらに多く入れます。上級医1人+研修医1人で担当します。

Q.病院見学では何を重視しましたか?
経験を積めるかどうか。

Q.初期研修終了後の進路は?
外科(消化器か呼吸器)。

Q.研修前と研修を始めてからとで、進路希望は変わりましたか?
呼吸器が新たに候補にあがった。

Q.大学時代の友人と情報交換などをしていますか?
はい。お互いの研修内容はやはり気になります。

  • 前の記事へ
  • 記事一覧へ
  • 次の記事へ

このページの先頭に戻る

  • メールアドレスの登録 ふるさと京都の医療情報をお伝えします。
  • 京都府の医師バンク 地域医療を支える医師を年齢、診療科を問わず広く募集しています。
  • 京都府公式ホームページ
  • 病院情報検索サイト「京都健康医療よろずネット」

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)

京都府地域医療支援センター

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

TEL:075-414-4721  FAX:075-414-4752  iryo@pref.kyoto.lg.jp

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・リンク等

Copyright © 2011 Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.