京都に縁のある医師との絆ネット

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)京都府地域医療支援センター

  • 趣旨
  • 京都の医療状況
  • 京都府の取組
  • 病院・大学情報
  • 研修・イベント情報
  • 質問・提言
就業等相談窓口

臨床研修病院情報

  • 初期臨床研修について
  • 後期臨床研修について
  • ふるさと情報 京都各地域の情報を紹介します。
  • インタビュー「医師紹介」 医師の1日を紹介します。
  • 「女性医師紹介」
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • 京都府

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 医師の方
  • 医学生の方
  • 医師の目指す方
  1. 「京都に縁のある医師との絆ネット」トップページ
  2. 京都の医師コラム
  3. レジデントコラム
  4. 小森 麻衣先生

レジデントコラム

― 指導医の先生方が、熱く教えてくれます!

小森 麻衣先生

京都大学医学部附属病院 初期研修医
(2012年春から公立南丹病院で後期研修中)

Dr. Mai Komori

小森 麻衣先生

年齢:26歳
出身大学:滋賀医科大学
趣味:ドライブ、ピアノ
特技:伊達巻作ります
尊敬する人:ビヨンセとレディガガ
才能と努力とメッセージ発信力がすごいなと。同じ女性として尊敬です。

― 最初に、研修先病院を選んだ理由について教えてください。

私は京都生まれなので、地理的に慣れたところがいいと思いました。そして、3年目は地域医療を選ぶつもりでしたので、初期研修では先端医療を学びたいと考えたのが理由です。大学病院は教育色が強く、症例の多さは思っていた通り。症例経験値が上がるのはやはり魅力です。将来、市中病院で働くことになった際に、最先端の医療現場を知っておくことで、施設的な限界を感じたときでも「大学病院であればまだ手段がある」と具体的な判断ができるのではと思います。その意味でも大学病院を経験しておきたかったのです。

― 研修を通じて、病院の良さはどのような点に感じますか?

カンファレンスの体制がしっかりしているところが特に良い点だと感じます。上級医の先生を囲んで週に1~2回は実施されます。また、当院は指導医の先生方が教育についてとても熱心で、とにかく指導が熱いんです。大学病院は、初期研修ではサマリーや事務仕事がほとんどと覚悟していたのですが、実際にはそんなことはなく、手技的な経験も多く積ませてくれることはいい意味での驚きでした。そして指導医の先生方は、自分でやったほうが早いようなことも根気強く研修医にやらせてくれます。夜も遅くまで残って指導してくれたり、教育に対する意識がとても高いので、学べることが多いですね。

― 小森先生は大学4年時から、京都府の奨学金を受けられたとうかがいました。奨学金制度について教えてください?

4年から6年までの3年間、京都府の「地域医療確保奨学金制度」を利用しました。京都の地域医療を担う医師を確保するための制度です。奨学金を受けて、学ぶことに集中できる環境が得られたのはありがたかったですね。
地元出身の人や、その地にゆかりのある人でなければなかなか地域にはやってくる人はいません。地域医療は、やはりその土地に関わりのある人が担うしかないと思います。その働きかけを行うためにも、KMCCのような支援制度は必要だと思います。地域医療を担う医師の確保が安定することにつながるでしょうし、また実際にそうなってほしいと思っています。

― 最後に、医学生に向けてのメッセージをお願いします。

今のうちに、勉学に遊びに全力でぶつかってほしいと思います。そして、ぜひ、京都に研修に来てください!京都は楽しむところもいっぱいありますから、休みの日には友達を旅行に呼んで、京都を案内してあげてください。情緒いっぱいの街並みが待っていますよ。

― ネホリハホリ 1問1答

小森 麻衣先生

 

 

Q.研修医だけの部屋はありますか?
研修センターに研修医全員が入れる大部屋があります。1人ずつのスペースもあります。
科によっては、その科の研修医室もあります。

Q.同期は何人ですか?
60人くらい。

Q.当直は何名で担当しますか?
上級医1人と研修医1人、救急外来当直は上級医1人と研修医4人で深夜帯は2人ずつ交代です。

Q.面接で印象に残っていることを教えてください。
感動した話を聞かれたので、お話ししましたが、あまり感動してもらえませんでした。

Q.初期研修終了後の進路は?
腎臓内科に行こうと思っています。

Q.休日は何をしていますか?
家事・残業・睡眠・それでも時間が余っていれば飲み会や買い物や美容院。

  • 前の記事へ
  • 記事一覧へ
  • 次の記事へ

このページの先頭に戻る

  • メールアドレスの登録 ふるさと京都の医療情報をお伝えします。
  • 京都府の医師バンク 地域医療を支える医師を年齢、診療科を問わず広く募集しています。
  • 京都府公式ホームページ
  • 病院情報検索サイト「京都健康医療よろずネット」

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)

京都府地域医療支援センター

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

TEL:075-414-4721  FAX:075-414-4752  iryo@pref.kyoto.lg.jp

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・リンク等

Copyright © 2011 Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.