京都に縁のある医師との絆ネット

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)京都府地域医療支援センター

  • 趣旨
  • 京都の医療状況
  • 京都府の取組
  • 病院・大学情報
  • 研修・イベント情報
  • 質問・提言
就業等相談窓口

臨床研修病院情報

  • 初期臨床研修について
  • 後期臨床研修について
  • ふるさと情報 京都各地域の情報を紹介します。
  • インタビュー「医師紹介」 医師の1日を紹介します。
  • 「女性医師紹介」
  • リンク集
  • お問い合わせ
  • 京都府

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • 医師の方
  • 医学生の方
  • 医師の目指す方
  1. 「京都に縁のある医師との絆ネット」トップページ
  2. 京都の医師コラム
  3. レジデントコラム
  4. 村上 瑛基先生

レジデントコラム

― 村上先生のいいネ☆

村上瑛基先生

京都第一赤十字病院 初期研修医 1年目

Dr. Eiki Murakami

村上 瑛基先生

年齢:24歳
出身大学:北海道大学(軟式テニス部)

― 病院見学では何を重視しましたか?どこをチェックしましたか?

実家が京都市で、大学卒業後は京都に帰るつもりだったので、初期臨床研修病院も京都市かその近郊の、ある程度の規模以上の病院を中心に見学に行きました。診療科がある程度揃っていることや医師数、それから研修医が実際にどんな雰囲気なのかも重視していたので、見学の際にはなるべく研修医の先生方から話を聞くようにしました。

― 病院見学等マッチング活動はいつ頃からスタートしましたか?

初めて病院見学に行ったのは5回生になった春でした。年に2~3回帰省するタイミングで見学に行くようにしていました。レジナビには5回生の夏にレジナビ大阪に参加しました。

― 国試対策の時の「お役立ちアイテム(本)」は?

予備校のビデオ講座や過去問題集、それからレビューブックですね。大学の図書館で勉強することが多かったので、仲間同士LINEで情報交換して、息抜きしながら勉強しました。

― 京都第一赤十字病院のいいネ☆

規模が大きく、しっかりしている病院です。研修医も真面目で熱心な先生が多いと思います。院内の研修医向け勉強会も多く、勉強しなければならない環境が整っています。中小規模の病院だと担当できる業務は多いのがメリットだと思いますが、大きな規模の病院だと先輩医師が多いのでその安心感があります。

― どんな研修を?楽しかった又は楽しみにしている研修内容は?

4月、5月は循環器内科、6月は腎臓内科、7月は麻酔科、8月、9月は外科をローテートしています。楽しかったことではないのですが、医師なりたての頃に印象的なことがありました。心筋梗塞で運ばれてきた患者さんがICUに入室され大変な状況だったのですが、自分はまだそのカルテをどのように書けばいいかもしっかり分からなかったような状況で。でもその患者さんは入院中に私に趣味のことなど色々お話ししてくださって。無事回復され退院されたのですが、この間わざわざお礼に来られて、すごく嬉しかったです。

― りある研修医ライフ

私の臨床研修必須アイテム
聴診器、院内PHS、スマホは必ず持っています。薬の名前などをすぐ調べられて便利です。当直時は瞳孔を確認するときなどに使えるペンライト、小さいサイズの当直マニュアルもポケットに入れています。

忙しい時の「エネルギーの源」は?
アイスクリームを食べたり。院内コンビニがあるので新商品をチェックしています。

@研修医ルーム

私だけの癒しの場所
研修医控室です。広くてきれいですし、研修医だけの部屋なので、仲間同士でリラックスして勉強したり雑談できますね。パソコンと電子カルテ端末、Wi-Fi環境もあります。

私の医師としてのモチベーションアップの場所
救急当直はモチベーションが上がりますね。病棟業務は主治医の医師がいますが、救急当直では研修医がまず対応し、先輩医師はサポート側に回るので、自分がよりしっかりしなければと思います。

@研修医ルーム様子

― プライベートカミングアウト☆

休日のエネルギー充電方法、趣味は?
休日は日当直がなければ土日、診療科によってはオンコールがあるときもありますね。身体を動かしたいので、病院の軟式テニス部に所属しており、予定が合えば練習に参加しています。院内で医師以外でも知り合いが増えるのはいいですね。あとは週1回くらい鴨川を走っています。

目指す医師像
仕事と割り切るのではなくて、やりがいを感じながら楽しく働き続けること。

  • 前の記事へ
  • 記事一覧へ
  • 次の記事へ

このページの先頭に戻る

  • メールアドレスの登録 ふるさと京都の医療情報をお伝えします。
  • 京都府の医師バンク 地域医療を支える医師を年齢、診療科を問わず広く募集しています。
  • 京都府公式ホームページ
  • 病院情報検索サイト「京都健康医療よろずネット」

KMCC(Kyoto Medical Career support Center)

京都府地域医療支援センター

〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町

TEL:075-414-4721  FAX:075-414-4752  iryo@pref.kyoto.lg.jp

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 著作権・リンク等

Copyright © 2011 Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.