閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年9月1日

金属盗の被害に遭わないために

金属盗(特定金属製物品等)の被害状況

■特定金属製物品等被害状況一覧(令和6年以降)(PDF:48KB)

金属盗被害状況

■金属盗認知件数の推移(令和2年から令和6年)

■発生場所(令和6年中)

※その他…空き家、都市公園、田畑、道路上etc.

主な被害品
電線(ケーブル)、敷鉄板、グレーチング(用水路の蓋等)等

被害防止のポイント

工事業者・施設管理者の方へ

  • 銅線等を屋外に置いたままにせずに、鍵の掛かる倉庫で保管し、必要な数量のみ工事現場等へ持ち込むようにする
  • 防犯カメラやセンサーライト等を設置する
  • 機械警備の導入や、定期的な巡回を実施する

太陽光発電施設の管理者の方へ

【施設面】

  • 頑強なフェンスや門扉等を設置する
  • 防犯カメラやセンサーライト等を設置する
  • 施設外周に、警告看板等を掲示する

【管理面】

  • 機械警備の導入や、定期的な巡回を実施する
  • 定期的なメンテナンスを行い、異常の早期発見を心掛ける

不審者(車)を見かけたら、直ちに110番通報をお願いします。

警告チラシ

ご自由にお使いください(PDF:360KB)

 

お問い合わせ

京都府警察本部生活安全企画課犯罪抑止対策係

京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番地3