閉じる

ここから本文です。

トップページ > 安全な暮らし > 特殊詐欺 > 高齢者を特殊詐欺の被害から守るための「家族を守っTel(てる)の日」

高齢者を特殊詐欺の被害から守るための「家族を守っTel(てる)の日」

「特殊詐欺を発生させない」という社会気運の醸成に向けて

京都府内の特殊詐欺の被害状況は、依然として深刻な状況にあり、被害者の多くは高齢者の方々です。
高齢者の方々が被害に遭わないようにするためには、高齢者の方々に気を付けていただくだけでなく、その子ども・孫世代、事業所等を始めとする「オール京都」で「特殊詐欺を発生させない」という社会気運を醸成していくことが必要です。

「家族を守っTel(てる)の日」の制定

普段から家族の間でのコミュニケーションが十分に取れており、「家族の絆」が深い方は、犯人の電話の内容が不自然であることに気付きやすく、特殊詐欺の被害に遭いにくいことから、京都府警察では、平成30年8月から公的年金支給日を「家族を守っTelの日」としました。
この日は、職員が家族(祖父母、親等)に電話を掛けて家族間の絆を深めるとともに、特殊詐欺の防止に有効な情報を提供することとしております。

是非、本取組の趣旨に御賛同いただき、あなたも「家族を守っTel」しませんか?

「家族を守っTelの日」の概要

何をするの?

ご自身のご家族(祖父母、親等)に電話を掛け、家族間の絆を深めるとともに、特殊詐欺の被害の防止に有効な情報をあなたの言葉で伝えてください。

いつ電話するの?

公的年金支給日です。
令和4年度は、12月15日(木曜日)、令和5年2月15日(水曜日)です。

何を言えばいいの?

京都府警察では、指定日ごとに、特殊詐欺の被害の防止に有効な情報(「守っTelテーマ」)を広報誌、ウェブサイト等で発信しています。よろしければ、「守っTelテーマ」を参考にしてください。

「家族を守っTelの日」紹介資料はこちら(PDF:446KB)

守っTelテーマ

  1. 第1回(平成30年8月15日(水曜日))守っTelテーマ
    「合言葉を決めよう!」(PDF:451KB) (クリックすると閲覧できます。)
  2. 第2回(平成30年10月15日(月曜日))守っTelテーマ
    「「非通知拒否」で詐欺っTelとは話さない!」(PDF:331KB) (クリックすると閲覧できます。)
  3. 第3回(平成30年12月14日(金曜日))守っTelテーマ
    「年末年始に向けて帰省等の話し合いをしよう!」(PDF:929KB) (クリックすると閲覧できます。)
  4. 第4回(平成31年2月15日(金曜日))守っTelテーマ
    「家族に被害の現状を伝えよう!」(PDF:222KB) (クリックすると閲覧できます。)
  5. 第5回(平成31年4月15日(月曜日))守っTelテーマ
    「門出の春!感謝の気持ちとアポ電対策を伝えよう!」(PDF:645KB) (クリックすると閲覧できます。)
  6. 第6回(令和元年6月14日(金曜日))守っTelテーマ
    「下げて防ぐ、熱中症と特殊詐欺!」(PDF:208KB) (クリックすると閲覧できます。)
  7. 第7回(令和元年8月15日(木曜日))守っTelテーマ
    「この言葉はサギ!すぐに電話を切ろう!」(PDF:309KB) (クリックすると閲覧できます。)
  8. 第8回(令和元年10月15日(火曜日))守っTelテーマ
    「特殊詐欺被害が増加中!「絆の秋」で家族を守ろう!」(PDF:295KB) (クリックすると閲覧できます。)
  9. 第9回(令和元年12月13日(金曜日))守っTelテーマ
    「家族が集まる年末年始!「絆」を深め、サギを防ごう!」(PDF:266KB)(クリックすると閲覧できます。)
  10. 第10回(令和2年2月14日(金曜日))守っTelテーマ
    「インフルエンザと特殊詐欺!予防のために、接触を防ごう!」(PDF:189KB)(クリックすると閲覧できます。)
  11. 第11回(令和2年4月15日(水曜日))守っTelテーマ
    「増加傾向の特殊詐欺!固定電話で被害予防!」(PDF:293KB)(クリックすると閲覧できます。)
  12. 第12回(令和2年6月15日(月曜日))守っTelテーマ
    「換気でウイルス撃退!注意喚起で特殊詐欺撃退!」(PDF:188KB)(クリックすると閲覧できます。)
  13. 第13回(令和2年8月14日(金曜日))守っTelテーマ
    「夏の帰省 カードの引出限度額の規制を!」(PDF:222KB) (クリックすると閲覧できます。)
  14. 第14回(令和2年10月15日(木曜日))守っTelテーマ
    「特殊詐欺が増える頃!「絆の秋」で家族を守ろう!」(PDF:235KB) (クリックすると閲覧できます。)
  15. 第15回(令和2年12月15日(火曜日))守っTelテーマ
    「師が走る!受け子も走る年の暮!ゆとりをもって事前準備を!」(PDF:219KB)(クリックすると閲覧できます。)
  16. 第16回(令和3年2月15日(月曜日))守っTelテーマ
    家族がマメに連絡!詐欺を撃退!暗証番号はお金を守る最後の砦!(PDF:277KB)」(クリックすると閲覧できます。)
  17. 第17回(令和3年4月15日(木曜日))守っTelテーマ
    新年度スタート!原点回帰で、家族を守ろう!電話で「お金」は詐欺(PDF:788KB)」(クリックすると閲覧できます。)
  18. 第18回(令和3年6月15日(火曜日))守っTelテーマ
    「梅雨から真夏へ 熱中症もサギも「引き下げて」備えよう!」(PDF:1,125KB) (クリックすると閲覧できます。)
  19. 第19回(令和3年8月13日(火曜日))守っTelテーマ
    「あなたの言葉で伝えよう!「ATMで還付金」は、詐欺!(PDF:292KB)(クリックすると閲覧できます。)
  20. 第20回(令和3年10月15日(金曜日))守っTelテーマ
    「ひと呼吸 電話の言葉に 流されない!」(PDF:214KB)(クリックすると閲覧できます。)
  21. 第21回(令和3年12月15日(水曜日))守っTelテーマ
    「ATMコーナーでは携帯電話の通話をご遠慮ください」(PDF:617KB)(クリックすると閲覧できます。)
  22. 第22回(令和4年2月15日(火曜日))守っTelテーマ
    「チョコっと 防犯対策 還付金詐欺を撃退しよう!」(PDF:669KB)(クリックすると閲覧できます。)
  23. 第23回(令和4年4月15日(金曜日))守っTelテーマ
    「ATMで還付金」その電話 サギです!(PDF:881KB)(クリックすると閲覧できます。)
  24. 第24回(令和4年6月15日(水曜日))守っTelテーマ
    「キャッシュカードで「絶対にしてはいけないこと」を今一度確認しよう」(PDF:566KB)(クリックすると閲覧できます。)
  25. 第25回(令和4年8月15日(月曜日))守っTelテーマ
    「特殊詐欺 犯人がねらうは、あなたの暗証番号!」(PDF:741KB)(クリックすると閲覧できます。)
  26. 第26回(令和4年10月14日(金曜日))守っTelテーマ
    「特殊詐欺被害が増加中!対策を話し合い、家族を守ろう!」(PDF:905KB)(クリックすると閲覧できます。)
  27. 第27回(令和4年12月15日(木曜日))守っTelテーマ
    「オレオレ詐欺に注意!対策を話し合い、家族を守ろう!」(PDF:881KB)(クリックすると閲覧できます。)
  28. 第28回(令和5年2月15日(水曜日))守っTelテーマ
    「特殊詐欺被害が増加!固定電話対策で詐欺を撃退!」(PDF:868KB)(クリックすると閲覧できます。)
  29. 第29回(令和5年4月14日(金曜日))守っTelテーマ
    「新年度を機に見直そう 日頃の生活と ATMの利用額」(PDF:1,635KB)(クリックすると閲覧できます。)
  30. 第30回(令和5年6月15日(木曜日))守っTelテーマ
    夏に備えよう 熱中症もサギも「下げる」対策が効果的(PDF:856KB)(クリックすると閲覧できます。)
  31. 第31回(令和5年8月15日(火曜日))守っTelテーマ
    特殊詐欺被害増加傾向 自宅の固定電話に対策を!(PDF:547KB)(クリックすると閲覧できます。)

 


お問い合わせ

京都府警察本部 組織犯罪対策第二課 特殊詐欺対策室

本取組に関して、ご不明な点やご質問がありましたら、京都府警察本部 組織犯罪対策第二課 特殊詐欺対策室又は最寄りの警察署刑事課までご連絡ください。