オンライン優良運転者講習
オンライン優良運転者講習のモデル事業について
本モデル事業は、免許証の更新をされる優良運転者の利便性の向上等を図るため、北海道、千葉県、京都府及び山口県で試行的に行うものです。
優良運転者の免許証の更新手続については、更新申請の際に運転免許試験場及び京都駅前運転免許更新センターや警察署等(以下「試験場等」と記載)で30分の講習を受けていただく必要がありますが、本モデル事業では、スマートフォンやパソコン等から専用サイトにアクセスして、講習動画を視聴していただくことにより、講習を受講することができます。
ただし、オンライン講習の受講だけで免許証の更新ができるものではありませんので、これまでどおり更新期間内に試験場等にお越しの上、更新手続を行ってください。
なお、これまでと同様の対面での講習も行っており、更新申請の際に、試験場等で受講することができます。
モデル事業対象者
以下の条件(1~4)をいずれも満たす方
- 京都府公安委員会の更新連絡書をお持ちの方で、講習の区分(更新連絡書に記載)が「優良」の方(※1)
- オンライン講習(モデル事業)の受講及び免許証の更新の時点で、京都府に現にお住まいの方
- 住所が京都府のマイナンバーカード(有効な署名用電子証明書、6~16文字のパスワード)をお持ちの方
- 京都府内の更新申請窓口で免許証の更新の手続をされる予定の方(※2)
※1 :特定失効者(やむを得ない理由により免許を失効させた方)、特定取消処分者(一定の病気等を理由に免許の取消し処分を受けた方)、特例更新者(海 外出張等の理由で、更新期間の前に更新手続をされる方)は、オンライン講習 (モデル事業)の対象ではありません。
また、更新期間が満了する日の年齢が70歳以上の方は、オンライン講習の受講はできません。高齢者講習を受けた後、更新手続きを行ってください。
※2:京都府に引っ越した後に免許証の更新の手続をされる方で、転入手続(マイナンバーカードと署名用電子証明書の住所変更)が終わっている方であっても、京都府公安委員会の更新連絡書をお持ちでない方(京都府公安委員会から送られてきていない方)は、オンライン講習(モデル事業)の対象ではありません。この場合は、試験場等で通常の講習(対面)を受講してください。
手続き場所
免許更新の手続きができる場所は、更新連絡書に記載されているとおりです。
オンライン講習受講後は、運転免許試験場、京都駅前運転免許更新センター、次表対象の警察署

に行って、免許更新手続きを行ってください。
手続き時間
免許更新の手続きができる時間は
運転免許試験場
月~金(祝・休日、年末年始の休日を除く)及び日曜日
- 午前10時30分~午前11時30分
- 午後2時30分~午後3時30分
京都駅前運転免許更新センター
月~金(祝・休日、年末年始の休日を除く)及び日曜日
- 午前10時30分~午前11時30分
- 午後3時00分~午後4時00分
警察署等(下鴨・木津の一部地域、京北地域亀岡以北に居住の方)
月曜日から金曜日(祝・休日、年末年始の休日を除く)
京丹後警察署網野交番 月・水・金 9時から12時、13時から16時
京丹後警察署久美浜交番 火・木 9時から12時、13時から16時
となります。
運転免許試験場、京都駅前運転免許更新センターでは、通常の案内時間と異なりますのでご注意ください。
受講上の注意事項等
- モデル事業であっても本人以外の方が受講するなどの不正があった場合は、免許証の更新はできません。また、その場合には、法令により罰せられることもあります。
- オンライン講習(モデル事業)の受講だけで免許証の更新ができるわけではありません。オンライン講習(モデル事業)以外の更新手続については、これまでどおり更新期間内に試験場等にお越しの上、申請書の提出や視力検査等の手続を行ってください。
- マイナンバーカードを読み取ることのできるスマートフォン又はインカメ若しくは外付けWebカメラ付きのパソコン(別途ICカードリーダが必要です。)等から専用サイトへアクセスして受講してください。
スマートフォン等の対象機種の一覧は、こちら。
マイナンバーカードに対応した機種一覧(外部リンク)
マイナンバーカードに対応したICカードリーダライターについて(外部リンク)
マイナポータルの動作環境について(外部リンク)
また、マイナンバーカードの読み取りには、マイナポータルAP(アプリ) が必要となります。事前にインストールをお願いします。
- 運転免許証番号は、正しく入力してください。誤って入力された場合は、オンライン講習を受講することができません。
- 動画内において、受講者本人の顔画像を3回撮影していただきます。撮影に同意いただくチェックボックスにチェックを入れていただくとカメラが起動し、撮影ボタンを押すことで撮影を行います。
顔画像の撮影に関する事項は以下のとおりです。
○ カメラはチェックボックスに同意のチェックを入れた時のみ起動し、常時撮影・録画はしていません
○ 顔のみを撮影し、背景は撮影しません
○ 自動での顔認証はしません
○ 撮影した顔画像を確認することができ、撮り直しが可能です
○ 顔画像は免許証の更新事務に必要な期間が経過した後、システム上自動的に消去されます
顔画像の撮影は、本人が受講したことを確認するために行うものですので、個人識別が容易にできるよう、マスクやサングラス、帽子等の顔による個人識別を妨げる物は撮影の時には外すようにしてください。
- 試験場等での免許証の更新手続の際に、受講済みであることが確認できない場合、免許証の更新を行うためには、更新申請を行った場所において再度講習を受講する必要があります。
なお、受講の終了がシステムに反映されるまでに、10分程度の時間がかか りますことをご理解ください。
- 本モデル事業に際して収集した受講者の氏名、住所、生年月日、顔画像等の個人情報は、個人情報保護に関する法令に従って管理します。また、マイナンバーについては収集しません。
- 講習動画が視聴できないなどのトラブルがあった際は、誠に恐れ入りますが、
京都府自動車運転免許試験場 075-631-5181
受付時間帯 午前9時00分~午後5時00分(土曜・祝日を除く)
にお問い合わせください。
システム障害等により、講習動画が視聴できない場合は、試験場等で講習を受講する必要がありますので、あらかじめご了承ください。
オンライン優良運転者講習のモデル事業に参加する(専用サイトへのリンク)

よくある質問集
よくある質問についてはこちら(PDF:85KB)