ここから本文です。

雨水の利用

雨水(あまみず)を貯めて使おう!

 京都府では、府民総ぐるみで雨水を「貯める」取組を進め、近年頻発する短時間豪雨に対する防災や雨水の利活用に役立てていただこうと考えています。

「貯める」目的

 お家の屋根に降った雨水、何に使えるかな?

  •  河川の急激な増水を抑えることによる浸水被害の軽減 

 

sinsuihigai

  •  貯めた雨水は植物の水やりに使うなど水資源の有効活用など

dorootoshiuchimizumizuyarisouji

 

雨水タンク(マイクロ呑龍)を設置しませんか

 市町村と連携して雨水タンク(通称「マイクロ呑龍」)の設置費用の一部を補助する制度を平成27年度に創設しました。

 雨水タンクをお得に設置しませんか。

 詳しくは、マイクロ呑龍のHPを確認ください。

m_donryu 

どうやって雨水を貯めるの

  お家の屋根に降った雨は、たてどいから雨水タンクに取り込みます。

 [雨水の流れ]

  •  屋根に降った雨が、のきどいを通じて「たてどい」から流れ落ちます。
  •  流れ落ちてきた雨水は、たてどいの途中に取り付けた継手で効率よく集められます。
  •  ホースを通じて雨水タンクに導かれます。

     ※ 雨水タンクが満水状態になっても溢れることはありませんので、安心してください。

  

雨水の貯留時間

 雨の振り方、屋根の大きさにもよりますが、短時間で雨水タンクは満水になります。

 次の表は、屋根面積が25㎡とした時の雨水タンクの大きさ毎に貯留が必要な時間を記載したものです。

 

 

貯留に必要な時間
降雨強度 雨の様子 120リットル 150リットル 200リットル
5mm 地面に水たまりができる 約70分 約85分 約120分
10mm 雨の音が聞こえるようになる 約45分 約60分 約70分
15mm 雨音で話が聞き取りにくくなり、地面一面に水たまりができる 約30分 約40分 約50分

雨水の利用回数は?

  貯めた雨水は「ジョウロ」、「バケツ」、「トイレ」で使った場合、次の回数使えます。

  次の表は、雨水タンクの大きさ毎に、「ジョウロ」、「バケツ」、「トイレ」で使える回数を記載したものです。

  

 

  利用回数
  ジョウロ バケツ トイレ
120リットル 15回分

12杯分

15回分
150リットル 19回分 15杯分 19回分
200リットル 25回分 20杯分 25回分

  ジョウロ:8リットル、バケツ:10リットル、トイレ:洗浄水量8リットルで計算

 

  

お問い合わせ

建設交通部水環境対策課

京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ファックス:075-414-5470

mizukantai@pref.kyoto.lg.jp