ここから本文です。
地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、包括的な支援を行う機関であり、各市町村において設置されております。
お困りごとがございましたら、お住まいの市町村の地域包括支援センターにご相談ください。
保健・医療・福祉・介護など、さまざまな面から、以下の専門職が協力して、『地域包括ケア』を推進しています
保健師
社会福祉士
主任介護支援専門員
| 1号被保険者数 | 保健師 | 社会福祉士 | 主任介護支援専門員 |
|---|---|---|---|
| 3,000人以上 | 1 | 1 | 1 |
| 2,000人以上3,000人未満 | 1 | 1 | |
| 1,000人以上2,000人未満 | 2 ※うち1名は他の業務との兼務又は非常勤で可 |
||
| 1,000人未満 | 1~2 ※いずれも他の業務との兼務又は非常勤で可 |
||
指定介護予防支援事業所として、介護予防給付(要支援1、要支援2)のケアマネジメント
地域包括支援センターの設置・運営に関しては、中立性の確保、人材確保支援等の観点から、「地域包括支援センター運営協議会」(地域のサービス事業者、関係団体被保険者等で構成)が関わる。
地域包括支援センターのイメージ(PDFファイル、52KB)(厚生労働省作成資料より)
お問い合わせ