ここから本文です。
京都府では令和4年9月30日をもって京都府収入証紙(以下「証紙」といいます。)の新規販売を終了し、証紙に代わる新たな納付方法を導入しました。これにより、時間・場所を問わずに京都府手数料等を納付いただくことが可能となります。
※国の「収入印紙」とは異なりますのでご注意ください(収入印紙は継続)。
(証紙廃止チラシ) (証紙見本)
令和4年10月から下記の納付方法を新たに導入しました。
手数料等の種別により、対応している納付方法が異なります。詳しくは各申請手続の案内サイトをご覧ください。
なお、警察関係の申請手続の具体的な納付方法については、京都府警察本部(075-451-9111)までお問い合わせ願います。
その他庁舎では現金でのお支払いとなります。
(※)印の庁舎では、こちらの庁舎への申請分以外の手数料はお支払いいただけません。
※ゆうちょ銀行・郵便局で納付される場合には、納入者欄(4箇所)に氏名をご記入ください。
お支払い可能なコンビニ店舗:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート
入金時に不具合となる恐れがありますので、同時に複数の申込サイトを開かないようお願いします。
こちらの納付方法が利用できる手数料は、下記のとおりです。(令和4年10月1日時点)
令和5年3月31日(申請書必着)までは従来どおり、手数料等の納付に証紙をご利用いただけます。
令和5年4月1日以降は、手数料等の納付に証紙を使用できなくなりますので、ご注意ください。
また、一つの申請で、証紙と新たな納付方法を組み合わせてお支払いいただくことはできませんのでご注意願います。
お使いにならない証紙については、下記のとおりご指定の口座に代金を還付します。
国の「収入印紙」とお間違えのないよう、ご注意ください。(「収入印紙」は廃止されていません。また、京都府では印紙代金の払戻しができません。)
令和4年10月1日(土曜日)~令和9年9月30日(木曜日)(必着)
令和5年3月31日(金曜日)をもって、証紙の使用はできなくなります。
下記あてに郵送により、還付請求を行ってください。
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
京都府会計課 証紙還付担当 宛て
封筒に「還付請求書在中」と朱書きしてください。
質問 | 回答 |
---|---|
運転免許の手数料の納付方法はどうなるのか。 |
各手続きの申請場所(運転免許試験場、京都駅前運転免許更新センター、各警察署等)でお支払いください。キャッシュレス決済も可能です。 |
車庫証明の納付方法はどうなるのか。 |
警察署窓口で申請される場合申請先の警察署でお支払いください。現金決済だけでなく、キャッシュレス決済も可能です。 自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)により電子申請される場合OSSにより電子申請される場合は、インターネットバンキング又はATMで手数料をお支払いください。OSSの詳細についてはこちらです。 |
府立高校の入学考査料の納付方法はどうなるのか。 | 入学願書とともに配付する納付書により、コンビニ又は金融機関で現金にてお支払いください。 返却される納付済証を入学願書に貼付してください。 |
パスポート発給手数料の納付方法はどうなるのか。 |
こちらでご案内しております。 |
京都府本庁舎で手続きをしたいのだが。 | 京都府本庁福利厚生センターの券売機で支払って下さい。キャッシュレス決済が可能です。納付済証が発券されますので、申請窓口に提出してください。 |
振興局(保健所、土木事務所等)で手続きをしたいのだが。 | 各振興局の総務防災課のレジでお支払いください。キャッシュレス決済が可能です。納付済証を交付しますので、保健所や土木事務所など申請窓口に提出してください。 |
遠隔地に住んでいるので、どうしたらよいか。 | お手数ですが、納付方法について申請手続の案内サイトを確認いただくか、申請先に直接お問い合わせください。多くの手続きにおいて、Webで事前登録してコンビニで支払うことができるようにしていますので、ご確認ください。 |
使わない証紙を持っているがどうしたらよいか。 | 代金の払い戻しを行います。こちらのホームページに還付請求書の様式を掲載していますので、必要事項を記載の上、証紙現物と併せて会計課に提出してください。 |
2,000円の手続きで証紙1,000円と現金1,000円を併用できるか。 | 一つの手続きでは、証紙と現金等(証紙以外のもの)を併用することはできません。証紙を使用する場合は、全額証紙となります。 |
お問い合わせ