旅券(パスポート)申請のごあんない(トップページ)
京都府内でパスポート(旅券)を申請できる方は、日本国籍を有し、京都府内に住民登録をしている方です。
ただし、府内に住民登録がなくても、学生・生徒、会社員、船員、外国からの一時帰国者などの方で京都府内に居住している方は、例外的に京都府で申請できる場合があります。詳しくは、下記「居所申請」をご確認ください。
お知らせ
一般旅券(パスポート)発給申請書の配布場所のお知らせ
申請手続の一部が変わります(令和5年3月27日から)≪重要≫
旅券(パスポート)の電子申請の開始について(令和5年3月27日から)≪重要≫
旅券(パスポート)の京都府手数料の支払い方法が変わりました(令和4年10月から)≪重要≫
18歳からの10年旅券申請が可能になります!(令和4年4月1日から)
旅券(パスポート)の旧姓併記緩和について(令和3年4月1日から)
「きょうと子育て応援レーン」、「授乳スペース」のご案内
申請手続
- 新規申請
初めて申請される方、旅券(パスポート)の有効期間が切れている方の申請
- 切替申請
有効な旅券(パスポート)をお持ちの方、有効な旅券(パスポート)を損傷された方等の申請
- 残存有効期間同一旅券発給申請
氏名や本籍の都道府県名、生年月日、性別が変わった方、または査証欄に余白がなくなった方の申請
- 紛(焼)失の届出
有効な旅券(パスポート)を紛失(盗難)、焼失した場合の届出
- 代理提出の申請
- 未成年者の申請
- 居所申請(窓口での申請のみ)
京都府外に住民登録をしているが京都府内に居住している方の申請
- ヘボン式ローマ字でない表記や、別名併記を希望する場合の申請
- 申請書記入の注意事項等
- 申請に伴う添付書類等のダウンロード
- 本人確認書類について
- 一般旅券(パスポート)発給申請書の配布場所一覧
- 申請用紙について(外部リンク)
古い申請用紙をお持ちの方へ ※令和5年3月27日から申請書の様式が変更されるためそれより以前の様式の申請書は使用することができなくなります。
手数料・所要日数・受取手続
- 手数料及び所要日数
- 旅券(パスポート)の受取手続
- 京都府手数料の納入場所、収入印紙の取扱場所
旅券窓口の所在地・業務時間
- 京都府旅券事務所(京都駅ビル8階)
- 山城広域振興局旅券(パスポート)窓口(宇治市)
- 南丹広域振興局旅券(パスポート)窓口(亀岡市)
- 中丹広域振興局旅券(パスポート)窓口(舞鶴市)
- 丹後広域振興局旅券(パスポート)窓口(京丹後市)
その他の事項
- よくあるお問い合わせ(Q&A)
- IC旅券(パスポート)の取扱注意等
- 機械読取式でない旅券の取扱いの変更(外部リンク)
- 外務省海外安全情報
- 査証(ビザ)及び旅券(パスポート)の残存有効期間
- 予防接種
お問い合わせ方法
☆電話の場合(電話番号075-352-6655)
- 月曜日から金曜日(祝日及び年末年始は除く)午前9時から午後5時まで
- 日曜日(年末年始は除く)午前9時から午後5時まで
(注)窓口での申請の受付時間とは異なりますのでご注意ください。
☆メールの場合(ryoken@pref.kyoto.lg.jp)
メール件名に問い合わせ内容、メール本文に以下の点について記載いただけると、よりスムーズなご案内ができます。
- 旅券(パスポート)を申請される方の年齢
- 住民登録をしている市町村名
- 本人申請か代理提出か
- 旅券(パスポート)取得歴の有無
- 旅券がある場合、有効期間など
(注)メールでのお問い合わせは、数日を要する場合があります。お急ぎの場合は電話をご利用ください。