ページの先頭です。

共通メニューをスキップする

京都府トップページへ

キーワード検索

府政情報 | 暮らし・環境 | 教育・文化 | 健康・福祉・人権 | 産業・しごと | 地域振興 | 京都の魅力・観光

ここまでが共通メニューです


サイト内の現在位置です: 京都府トップ農林水産業海洋センター

4 京都府におけるカタクチイワシ漁獲量の動向
 
 
若狭湾でも、昭和63年をピークにマイワシの漁獲量が激減しましたが、替わって近年カタクチイワシの漁獲量が増加しています(図9)。 日本周辺海域のカタクチイワシは大きく4つの系群(日本海、九州西岸、九州太平洋、本州太平洋)に区別されています(図10)が、若狭湾周辺海域で漁獲されているものは日本海系群に属すると考えられています。現在、若狭湾で漁獲されているカタクチイワシは、推定されている大型成魚の回遊範囲(半径300km程度)から、隠岐諸島周辺から若狭湾にかけての海域を主な生活領域とし、富山湾とは別の地域個体群であると考えられています。
 若狭湾において漁獲量が低水準であった昭和53年のカタクチイワシの体長組成と高水準であった平成6年の体長組成を比べると、昭和53年には体長10cm以下の小型魚が漁獲の主体になりほぼ周年にわたり出現していたのに対して、平成6年には春季に体長14cm程度の大型の高齢魚が出現していました(図11)。漁獲量が低水準であった時期にはいくつかの季節発生群による1才魚の再生産によって資源が構成されていましたが、漁獲量が増大してきた近年では春季産卵群が主体になり、大型の高齢魚も再生産に関与したと考えられました。
 本州太平洋系群のカタクチイワシについて、資源水準により生態的特徴に違いが生じることが報告されています。すなわち、資源の低水準期には湾内から沿岸域に分布する小型魚が主体であるのに対して、資源の高水準期には、冬・春季に沿岸から沖合にかけての広範囲で発生した大型の高齢魚が現れ、それらが資源の主体となるとされています。まさに、若狭湾での近年の漁獲状況は、カタクチイワシの資源の高水準期にみられるこのような生態的特徴を裏付けるものと考えられます。
 しかし、このカタクチイワシ資源の高水準期に大型個体が出現する現象は特異的なものでマイワシやマサバのように高水準時には魚体が小型化するという一般的な生物法則に反する現象を示しているのです。この理由についてはよくわかっていませんが、何らかの機構で大型群が形成される要因の一つとして、「密度効果」が考えられています。すなわち、沿岸域においてカタクチイワシの数が増えると、密度効果により産卵量が抑えられ、餌を食べて蓄積したエネルギーが成長に振り向けられた結果、魚体が大型化するのではないかと考えられています。
 ただし、平成12年の春季まではこのような傾向を示していましたが、平成13年および14年にはカタクチイワシの漁獲量が激減するとともに、大型の高齢魚がほとんどみられない状況になっており、それまでの様相が変わりつつあるようです。なお、平成14年4月中旬以降は久しぶりに大型の高齢魚がまとまって漁獲されました。
 ちなみに、日本海側の各府県の水産試験場が毎年実施しているカタクチイワシに関する年齢組成調査、成熟度調査、卵稚仔調査などの結果に基づいて、独立行政法人水産総合研究センター日本海区水産研究所がカタクチイワシ資源の評価を行っています。その結果によりますと、日本海のカタクチイワシ資源は、平成13年には資源水準は『高い』が、資源動向は『減少傾向』にあると評価されています。
 
 
 
次のページへ
前のページへ

ページの先頭に戻る

お問合せ先一覧 | サイトマップ | ご利用案内 | 個人情報の取扱い | 著作権・リンク等 | このサイトの考え方

Copyright (C) Kyoto Prefecture. All Rights Reserved.