ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府自然環境目録2015

文字の大きさ

レッドデータブック > 自然環境目録 > 陸産貝類 > 陸産貝類の概要

目録を検索する

陸産貝類のロゴマーク陸産貝類の概要

京都府産の陸産貝類の自然環境目録は、文献資料で京都府からの記録のある種を、後の分類体系の変更等を考慮しながら選定したものに、環境庁「第4回種の多様性調査」(1988~1992年)の結果のうち、誤同定の可能性が少なく、地理的分布状況から府内に生息する可能性が高いと考えられる種を加え、執筆者らによる最近の調査で得られた情報等を追加して作成した。その結果、2002年版の目録には計26科112種が掲載されることになった。今回の目録では、若狭湾海岸で打ち上げられた新鮮な貝殻が確認されたハマシイノミガイと、桂離宮での調査で生息が確認された国内外来種ウスイロオカチグサが加わり、計114種となった。このうち外来種は、ウスイロオカチグサを含め6種を数える。

京都市は、古くからわが国の貝類学の一大拠点であったこともあり、京都府内をタイプ産地とする種が多く、キョウトギセルやミヤコムシオイなど「キョウト」や「ミヤコ」を名に冠するものを含め、少なくとも16種を数える。しかし、その一方で、目録作成の過程で、京都府における陸産貝類の分布情報の蓄積は非常に乏しい状況にあることも明らかとなった。そのなかにあって、京都府中南部の分布情報を詳細に記録した多那瀬、垂井(1972)は特筆に値する。だが、この文献の発表から長年が経過し、生息状況は大きく変容していると予想される。また、この文献で対象地域に含まれない京都府北部に関しては、若狭湾の冠島(丹後大島)や福井県境の青葉山など、舞鶴市周辺のごく限られた生息地以外の情報はほとんど存在せず、分布情報の空白地帯が広がっている状態である。このような状況から、府内の陸産貝類相の現況把握のための調査が必要であるが、執筆者らによるものを含め、ごく限定的な状況にとどまっている。

京都府の陸産貝類相の特徴としては、京都府内に地理的分布域の辺縁を持つ種の存在がある。京都府を分布域の西南限とするものは、コシタカコベソマイマイ、ツルガマイマイ、ミヤマヒダリマキマイマイ、イブキクロイワマイマイなどの大型種に代表され、前3者は琵琶湖の北側の地峡部を経由して京都府内まで分布域を拡大している種で、府内の分布域も北東部に限定される。一方、イブキクロイワマイマイは木津川流域に分布域を伸ばし、上流域の伊賀地方から川沿いに拡大したものと推測される。また、日本海側に偏った分布域を持つニクイロシブキツボ、クリイロキセルガイモドキは、分布域の南縁が府内を横切っている。一方、京都府を分布域の東北限とするものは、シリオレトノサマギセル、カスガコギセル、クチマガリマイマイ、ヒロクチコギセル、トサビロウドマイマイなどがある。カスガコギセルとクチマガリマイマイはともに瀬戸内海周辺に分布域を持ち、京都府では南部にのみ生息するのに対し、ヒロクチコギセルとトサビロウドマイマイは若狭湾沿岸部にのみ分布し、少なくともヒロクチコギセルに関しては、海浜棲のヘソカドガイと同様、暖流の対馬海流によって分布を拡大したものと思われる。また、近年、若狭湾海岸での打ち上げ個体の存在が確認されたハマシイノミガイも海浜棲で、富山県での未確認情報とともに生きた個体の生息が確認された場合、日本海側での分布の北限となる。

陸産貝類相の多様性や固有性の決定要因として、大規模な石灰岩地の存在が重要であるが、京都府内のまとまった石灰岩地は、南丹市瑞穂町質志にある鍾乳洞周辺のみで、規模もそれほど大きくない。京都市街の北部から西部を取り囲む山地にも、レンズ状石灰岩を産出する場所が存在したが、すでに採掘されたり造林されたりし、陸産貝類にとって好適な環境が残されているのは、京都市左京区の鞍馬山の山中に限られる。鞍馬山から貴船にかけての一帯は良好な広葉樹林が残され、陸産貝類相の豊かな地域である。

執筆者 中井克樹

レッドデータブック > 自然環境目録 > 陸産貝類 > 陸産貝類の概要

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る