イワデンダ科
コガネシダ
Woodsia macrochlaena Mett. ex Kuhn
                      | 京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 | 
                          
|---|---|
| 2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する | 
| 環境省カテゴリー | なし | 
| 近畿レッドデータブックカテゴリー | 絶滅危惧種C | 
| 選定理由 | 舞鶴市で1969年に一度確認されたが、以後記録がない。その標本は東京大学農学部、京都大学にある。  | 
                  
|---|---|
| 形態 | 岩上に着生する多年草だが、葉は冬に枯れる。大きさには変化があるが、京都府産では葉長数cmのことが多い。葉は不完全な単羽状複生で、短い根茎から叢生する。羽片や裂片には丸みがある。ソーラスは裂片の辺縁に近く付き、包膜は椀型。 ◎参照 日本の野生植物 シダ(平凡社)225、原色日本羊歯植物図鑑(保育社)76、261  | 
                  
| 分布 | 本州、四国、九州、朝鮮半島、アムール地方、中国大陸北部。 ◎府内の分布記録区域 丹後地域。  | 
                  
| 生存に対する脅威 | 園芸採集、遷移の進行。  | 
                  
| 必要な保全対策 | やや明るい岩上に自生するので、遷移が進んで暗くなると消える。また、石灰岩上などに遺存する傾向があり、条件が悪くなるようなら人工繁殖が望ましい。  | 
                  
| 特記事項 | イワデンダは完全な単羽状になり、羽辺の先端は尖る傾向がある。イヌイワデンダはイワデンダとコガネシダとの中間的な種だが、府内での確認例はまだない。  | 
                  
執筆者 光田重幸
