イワデンダ科
オニヒカゲワラビ
Diplazium nipponicum Tagawa
                      | 京都府カテゴリー | 準絶滅危惧種 | 
                          
|---|---|
| 2002年版 | 準絶滅危惧種 2002年版を参照する | 
| 環境省カテゴリー | なし | 
| 近畿レッドデータブックカテゴリー | なし | 
                  | 選定理由 | 府内ではもともとまれであるうえに、石灰岩、緑色岩地に分布が局在している。  | 
                  
|---|---|
| 形態 | 常緑性だが寒地では夏緑性となる大型の多年草。根茎は横走から斜上する。葉は3回羽状深裂。葉柄基部には茶褐色で細い鱗片がまばらに付く。ソーラスは線形で、一端が中肋に接する。 ◎参照 日本の野生植物 シダ(平凡社)255、原色日本羊歯植物図鑑(保育社)139 & 202  | 
                  
| 分布 | 本州(東北南部以南)、四国、九州、中国大陸中東部。 ◎府内の分布記録区域 南丹地域、京都市域(北部山地)。石灰岩や緑色岩が比較的多い乙訓地区からは、まだ知られていない。  | 
                  
| 生存に対する脅威 | 森林伐採、空中湿度の低下。  | 
                  
| 必要な保全対策 | 空中湿度の低下には弱いため、川沿いの群落を重点的に保存するのが望ましい。  | 
                  
| 特記事項 | ヒカゲワラビは中型で、3~4回羽状、裂片は細い。タンゴワラビはソーラスが中間生で、葉柄基部の鱗片は淡褐色で広く、早落性。  | 
                  
執筆者 光田重幸
