種子植物 サクラソウ科
クサレダマ
Lysimachia vulgaris L. var. davurica (Ledeb.) R. Knuth
                      | 京都府カテゴリー | 絶滅危惧種 | 
                          
|---|---|
| 2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する | 
| 環境省カテゴリー | なし | 
| 近畿レッドデータブックカテゴリー | 絶滅危惧C | 
                  | 選定理由 | 2002年版レッドデータブックで絶滅寸前種としていたが、丹後地域で増加する傾向が認められるので、ランクを下げた。  | 
                  
|---|---|
| 形態 | 茎は直立して高さ50~100cm、やや密に軟毛がはえる。葉は3~4枚の輪生と対生するものがある。先は鋭く尖り、裏面の葉肉内に黒色の腺点がある。7~8月茎の頂に円錐花序花穂を付け、黄色い花を多数付ける。花冠の先は五つに裂ける。 ◎参照 原色日本植物図鑑 草本編Ⅰ(保育社)228  | 
                  
| 分布 | 北海道、本州、九州、朝鮮半島、中国大陸東北部、樺太、千島列島南部、シベリア。 ◎府内の分布記録区域 丹後地域、南丹地域、乙訓地区(絶滅)、山城地域(詳細不明)。  | 
                  
| 生存に対する脅威 | 湿地の遷移、園芸採集。  | 
                  
| 必要な保全対策 | 湿地の森林化を防ぐ。  | 
                  
| 改訂の理由 | 「選定理由」に同じ。  | 
                  
| 特記事項 | 休耕田の増加や、シカの忌避植物であるため増加していると見られる。  | 
                  
執筆者 高木俊夫、近藤和男
