種子植物 タヌキモ科
ヒメタヌキモ
Utricularia minor L., Utricularia multispinosa (Miki) Miki
                      | 京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 | 
                          
|---|---|
| 2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する | 
| 環境省カテゴリー | 準絶滅危惧(NT) | 
| 近畿レッドデータブックカテゴリー | 絶滅危惧種C | 
                  | 選定理由 | 水域や湿原の開発と富栄養化の進行により全国的に消滅が相次いでおり、現在、府内の生育地はきわめて限られる。  | 
                  
|---|---|
| 形態 | 細裂した葉をまばらに付け、水中に浮遊する食虫植物。地中茎に白色の大きな捕虫嚢を付ける。葉は茎の先端方向に広がり、扇型に葉が細裂するコタヌキモから識別される。生育状態の悪いイヌタヌキモに酷似するが、地中茎で固着する性質と殖芽の形状で識別できる。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅲ(平凡社)139、原色日本植物図鑑 草本編Ⅰ(保育社)122、文一総合出版・日本水草図鑑153  | 
                  
| 分布 | 全国、北半球の温帯から亜寒帯域。 ◎府内の分布記録区域 京都市域(深泥池では絶滅)、山城地域。  | 
                  
| 生存に対する脅威 | 溜池や湿地の埋め立て、水質の富栄養化、マニアによる採集。  | 
                  
| 必要な保全対策 | 自生地は周辺の森林とともに保全して、水質や水温の変動を抑える必要がある。  | 
                  
| 特記事項 | 酸性で貧栄養の池沼や湿原に産する。  | 
                  
執筆者 角野康郎、光田重幸
