種子植物 ガマ科
ヒメミクリ
Sparganium subglobosum Morong, Sparganium stenophyllum Maxim. ex Meinsh.
                      | 京都府カテゴリー | 絶滅寸前種 | 
                          
|---|---|
| 2002年版 | 絶滅寸前種 2002年版を参照する | 
| 環境省カテゴリー | 絶滅危惧Ⅱ類(VU) | 
| 近畿レッドデータブックカテゴリー | 絶滅危惧種A | 
| 選定理由 | 湿地の埋め立てや環境悪化で全国的に産地が減少している。府内の生育地も小規模で、限られた場所にしか残っていない。  | 
                  
|---|---|
| 形態 | 府内のミクリ類の中では最も小型で、葉の幅は普通2~6mm程度。雌性頭花はすべて着生か、花序の下部の苞の腋から1~2本の枝を出す。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅰ(平凡社)143、原色日本植物図鑑 草本編Ⅲ(保育社)419、日本水草図鑑(文一総合出版)81、京都植物25(5): 7  | 
                  
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州。アジアからオーストラリアの水湿地に広く分布する。 ◎府内の分布記録区域 中丹地域、乙訓地区。  | 
                  
| 生存に対する脅威 | 湿地・湿原の開発、護岸改修工事。  | 
                  
| 必要な保全対策 | 水湿地の保全と開発に対する事前調査の強化。  | 
                  
| 特記事項 | 水中よりも湿原や水域周辺の湿地に生育することが多い。  | 
                  
執筆者 角野康郎
