 種子植物
種子植物種子植物 イグサ科
ハナビゼキショウ
| 京都府カテゴリー | 準絶滅危惧種 | 
|---|---|
| 2002年版 | 準絶滅危惧種 2002年版を参照する | 
| 環境省カテゴリー | なし | 
| 近畿レッドデータブックカテゴリー | なし | 
| 選定理由 | 過去府内には普通にあったものが(標本の採集例が多い)、近年めったに見ることができなくなった。 | 
|---|---|
| 形態 | 休耕田、農耕地周辺の湿地、山野の湿地や湿った草地にはえる多年草。茎は叢生し、扁平で、2稜形、稜上は広い翼となり、高さ25~40cm、幅2~4.5mm。葉は著しく扁平、剣状線形で鋭尖頭、幅2~5mm、多管質、隔壁は明瞭であまり外に見えない。葉耳はごく小さい。花被片は披針形、緑色、鋭尖頭、長さ3~3.5mm、内片と外片はほぼ同長またはわずかに長い。雄しべ6個、花被片の約3分の2長、葯は短い。蒴果は3稜状長卵形で先端凸頭、赤褐色を帯びて光沢があり、長さ約4mm。花被片より長い。種子は倒卵形で、長さ約0.5mm。 ◎参照 日本の野生植物 草本Ⅰ(平凡社)70、原色日本植物図鑑 草本編Ⅲ(保育社)166 | 
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国大陸。 ◎府内の分布記録区域 中丹地域、南丹地域、京都市域、乙訓地区、山城地域。 | 
| 生存に対する脅威 | 湿地開発。農道の拡幅や新設。 | 
| 必要な保全対策 | 湿地の開発、農道の拡幅や新設に先立つ詳細な生物調査が必要である。湿地という環境は多くの生物の生息地であり、経済優先の開発がこれ以上安易に許される時代ではなくなった。 | 
| 特記事項 | 名前のよく似たハナゼキショウ(チシマゼキショウ科)と混同してはならない。 | 
執筆者 津軽俊介、松岡成久


.gif)