ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ

トップページ野生生物昆虫類 > セダカコブヤハズカミキリ

昆虫類のアイコン昆虫類
鞘翅(コウチュウ)目 カミキリムシ科

セダカコブヤハズカミキリ

Parechthistatus gibber gibber (Bates, 1873)
京都府カテゴリー

絶滅危惧種

2002年版 絶滅危惧種 2002年版を参照する
環境省カテゴリー なし
セダカコブヤハズカミキリ

掲載項目の解説をみる

選定理由

後翅が退化して飛ぶことのできないカミキリムシ。移動力が小さいため開発により生息地が分断され、絶滅した個体群も多いものと推定される。また、一部の産地では京都府中北部に広く分布する近縁種マヤサンコブヤハズカミキリとの種間闘争あるいは種置換により、個体数を減じている。

形態

原色日本甲虫図鑑(Ⅳ)(保育社 1984)PL. 20、No. 7-8、日本産カミキリムシ(東海大学出版会 2007)PL. 53、No. 3-5を参照。地域変異が大きく多数の亜種が記載されているが、同一産地内での個体変異もあり亜種の区別が明確でない場合もある。府内に産するものは原名亜種に属する。体長12.0~18.0mm。体は赤褐色で灰褐色の微毛で覆われる。上翅の背面は弱く隆起し、翅端は鋭角に尖る場合が多いが、鈍角の個体もある。触角はオスで体長の約2倍、メスで1.2~1.3倍。上翅は癒合し、後翅は退化している。

分布

本州(関東中部以西)、四国、九州、対馬、隠岐。

◎府内の分布区域 京都市右京区(当時の京北町南部)、京都市北区、右京区、左京区南部、伏見区、山科区、亀岡市、宇治市、城陽市、和束町などから記録がある。

生態的特性

成虫は初夏と初秋に多く見られ、秋に発生した成虫はそのまま越冬する。幼虫は広葉樹の枯木に穿孔し、成虫も地表に落ちた広葉樹の枯木や倒木に集まる。

生息地の現状

府内では主に京都市中南部から山城中部地域にかけての低山地に分布していたため、広葉樹林の減少とともに生息地が失われていった。また、京都市左京区鞍馬や貴船周辺では分布を接しているマヤサンコブヤハズカミキリとの種間闘争あるいは異種間交雑による不妊化により、1980年代以降、本種はほとんど記録されなくなった。現在でも確実に生息可能性があるのは、京都市左京区比叡山周辺及び京都府南部地域のみである。

生存に対する脅威

低山地の都市開発等に伴う広葉樹林帯の分断と減少。

必要な保全対策

低山地の広葉樹林を保護すること。

その他

日本固有種

文献 水野(1974)、芦田(1987a)、岩田ほか(1993)

執筆者 芦田久(修正:水野弘造)

トップページ野生動物昆虫類 > セダカコブヤハズカミキリ

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る