ホーム > 京都府レッドデータブック2015

京都府レッドデータブック2015

文字の大きさ
地形

しぶかわ

渋川

京都府カテゴリー

要注意

2002年版 要注意 2002年版を参照する
綴喜郡井手町大字南~大字渋川

掲載項目の解説をみる

分類

河川地形

細分

天井川

地域

綴喜郡井手町大字南~大字渋川

選定理由

多数存在するが典型的な形態を示し、保存が望ましい地形。地域において生活と密着した存在であるものやランドマークとして親しまれている地形。

概要

土砂供給量の多い河川では、堤防が人工的に固定されると堤外地の土砂堆積が進み、河床が上昇することが多い。河床が上昇すると洪水流が堤防を越流する危険性が高くなるので、これを防ぐために、堤外地の土砂浚渫と堤防のかさ上げが図られる。このような過程が繰り返されると、河床面高度が周囲の低地(氾濫原)面よりも高くなる。こうして形成された河川は天井川と呼ばれる。一般に、扇状地が発達し、古くから開発の進んできた地域に多くの天井川が分布している。

府内での典型例としては、京都盆地南部(山城盆地)をあげることができる。これらの地域では風化した花崗岩類が広く分布し、過度の森林伐採が契機となって土砂供給が増大したことが天井川の形成を促進したと指摘されている。天井川化していた河川でも、ダム建設や砂防工事が進むと土砂供給量が減って、河床の洗掘、低下が起こる場合がある。

山城盆地の木津川に流入する支流には、天井川化した河川が多い。渋川も鷲峰山山塊から山城盆地に流入すると天井川化し、北流する木津川の右岸から流入している。2.5万分の1地形図上では、鉄道や道路の上を天井川化した渋川が高架で流下している様子が明瞭に示されている。渋川の北を西流する玉川や、南を西流する天神川など、木津川右岸の支流群も同様に天井川化している。天井川では、扇頂部を中心として、土砂供給がしばしば土石流という形で行われる。渋川の北を流れる玉川沿いのJR線ホームには、大被害を出した1953(昭和28)年の山城水害時に土石流で運ばれた巨礫が今でも保存されている。

砂防工事の進展で、土石流や洪水に対する危険性は以前と比べて軽減しているが、地域住民に対しては、河川の振る舞いを十分に理解し、日頃から、災害に対する注意、防災意識を持ってもらえる様な広報活動が望まれる。

2.5万分の1 田辺

2.5万分の1 田辺

井手町渋川の天井川 平素は水無川である

井手町渋川の天井川 平素は水無川である

渋川の天井川

渋川の天井川

京都府レッドデータブックに掲載されている野生生物や地形・地質、生態系などに関する情報がありましたら、情報提供フォームからお寄せください。

情報提供フォーム

お問い合わせ先:京都府環境部自然環境保全課
TEL:075-414-4706 FAX:075-414-4705
E-Mail:[email protected]
〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

ページの先頭に戻る