| 選定理由 | 
        今のところ、日本では京都府に数株が知られるのみである。 | 
    
    
        | 分布 | 
        本州(京都府)、中国大陸。
 ◎府内の分布区域
 南部地域(京都市)。 | 
    
    
        | 生存に対する脅威 | 
        森林遷移。 | 
    
    
        | 必要な保全対策 | 
        唯一の産地は杉林のため暗くなり、衰えてゆく傾向にある。胞子からの人工繁殖・維持が望ましい。 | 
    
    
        | 特記事項 | 
        日本では最近認識されたため、他のレッドデータブックには記載がない。 | 
    
    
        | 形態 | 
        夏緑性の多年草。根茎は短く這い、葉を接近して出す。葉は長さ60〜80cm、幅20〜30cm、2回羽状深裂、最下の羽片はやや短縮する。羽片の裂片は接近してつき、深い鈍鋸歯がある。側脈は2〜3岐する。ソ−ラスはやや中肋寄りにつき、包膜は楕円形からJ型、稀にU型、全縁。
 ◎近似種との区別
 オオメシダは葉がはるかに大型で、包膜の縁は細裂する。コウライイヌワラビは羽片の裂片が細く、やや間隔をおいて並ぶので、羽軸にそって狭い翼ができる。また側脈は単条から2岐まで。
  ◎参照 新日本植物誌 シダ;pl.481a(1992)(ただし481頁の文章はコウライイヌワラビの記述であるから除く) |