| 
   
    
  項目の解説..... 
 
 
  (各カテゴリーをクリックすると解説を表示します) 
 
  項目の解説..... 
    
        | 選定理由 | 
        府内では稀。園芸用に採取されるおそれがある。 | 
     
    
        | 分布 | 
        本州(伊豆以西の暖地)、四国、九州、沖縄県、台湾、中国大陸南部からインドシナ半島。
 ◎府内の分布区域
 南部地域。 | 
     
    
        | 生存に対する脅威 | 
        園芸採取、森林伐採。 | 
     
    
        | 必要な保全対策 | 
        森林性のシダであり、高い空中湿度を好む。周辺の森林と共に保全するのが望ましい。人工繁殖自体は比較的容易である。 | 
     
    
        | 形態 | 
        常緑性の多年草。大型で、葉は長さ60〜80cmに達する。根茎は太く斜上しする。葉は叢生し、厚い草質、単羽状複生。羽片の辺縁には鋸歯があり、基部上側はやや耳状に突出することが多い。ソーラスは羽片の辺縁と羽軸の中間につき、長く伸びる。
 ◎近似種との区別
 府内には似た種類はない。
  ◎参照 原色日本羊歯植物図鑑;pl.63-335,149頁(1959),京都府草木誌;12頁(1962),しだの図鑑;83〜85頁(1986),日本の野生植物 シダ;pl.78-1〜2,144頁(1999) | 
     
 
 |   
 
 
    |